アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

HDR本来の姿

Akira Miyamoto's PHOTO
HDR(ハイダイナミックレンジ)と聞くと、エッジが極端に効いて彩度が異様に高い独特の世界を連想するかもしれない。
あり得ない雰囲気を一枚の写真の中に再現するその姿に、写真加工に対する意見も千差万別。
これは加工表現の一つの姿だと考えれば良い。

だが、HDR本来の目的は、一枚に収まりきらない大きな明暗差を一枚の画像の中に実現することではなかったか?
印刷物への使用を前提としたようなケースでは、更に狭くなるダイナミックレンジに対応するため、ハイライトを押さえシャドウを上げ画像処理を行う。
テレビ映像などは更に激しく、ニースロープ(ハイライト部分)を思いっきり寝かせ飛ばないように圧縮しているため真っ白なドレスでも階調が残りシワが認識できることで質感が伝わる。
同じくシャドウ部分も潰してしまうと単なる電気の消えている画面と同じ状態になるため、ガンマカーブを持ち上げることで黒いタキシードでもシワ部分の影に立体感が見えてくる。

こうした階調を重視することで質感を伝えることが可能になる。そのために技術革新が重ねられてきたのである。
しかしながら、近年流行?のフィルター遊びは、これらの階調を意図的に潰し破壊する。
だから不自然に見える。
その不自然さが意表を付くために人目を引く。
人目を引くからトラフィックが増大し、エンゲージメント向上に結びつく。
結局は、広告宣伝の効果を上げる単なる材料としての目的のみで写真が使われているのではないのか。


ハヤリに乗っかって我が子の写真まで破壊したデータしか残さない平成の親。
ハヤリに乗っかって学校行事の記念写真まで破壊したデータで残すのが良いと思う人たち。

考え方は人それぞれだから、誰も批判できないしする気もない。
だが「歴史を作る」とは、
その時代に生きる者が、脈々と続く長い絵巻物に自分の作品を記してゆくこと。
先代から引き継ぎ、後世に残す。
平成を生きる私たちは、未来に恥じない結果を残す責務がある。


iPhoneのHDR機能をOnにした撮影とPhotoshop上での入念な階調調整を行った。
フィルター遊びのアウトプットと区別ができないようだと、階調に対する感覚が相当麻痺しているのではないだろうか。

【tumblr.】https://tmblr.co/Z1n2Et1LdYxo4
2014/07/16(Wed) 16:34:35 | Img Processing

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories