アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

日本にあるモーツァルト像

CRW_8941.jpg

今日は写真から少し離れてみたい。

モーツァルトメモリアルイヤーは昨年で終わり、「〜ゆかり・〜いわく」好きな日本人の眼中から消えたかのようだ。
しかし、本当にモーツァルトの音楽が好きな人は、生誕250年の記念など関係がない。

そんなファンや音楽家の想いによって建てられたモーツァルトの像が日本にある。
1991年11月2日に記された銘板には、「この像は、偉大な音楽家W.A.モーツァルトを追憶し、没後200年を記念して、全国有志のご協力により建設されたものです」とある。

オーストリー本国で製造された像の設立除幕式には、オーストリア大使も列席するイベントであった。16年前のことである。

今日は、この像を写真撮影する必要があり足を運んだ。
像の前の広場は、校外学習に来ている多数の学生が走り回っていたが、その集団が去ってしまうと周囲はひっそりと静まった。

ザルツブルクに旅行し、記念写真をwebで公開する人は数多い。
しかし、この日本のモーツァルト像を載せているのは私だけではないだろうか。
もっと注目されても良いと感じた。
あと34年すると、今度は没後250周年で盛り上がるのかも知れないが...。

ちなみに、私は幼少の頃から音楽に親しみながら、音楽家にならなかった(なれなかった)人間である。
社会へ出てからも大きく遠回りをしながら、今は「記録する 形に残す 感動を伝える」役目に徹している。
私の事業は写真撮影だけでなく、ビデオ撮影・録音に始まり最終のディスク化までトータルコーディネイトすることである。
------ ご存知?

どんなレンズで?--来ましたね

CRW_6421.jpg

レンズシリーズ。
になるところだったが、またまたコメント回答。

「どんなレンズで撮影...。」

はい、お答えします。ご質問有難うございます。

5月14日掲載の列車のバックショットは、これで撮っています。
EF300mm/F4L。
これも大変お気に入り。 (って、現在所有のものは全部お気に入り)

現在は、IS(手ブレ補正機能)付きのタイプのみになり、このレンズはラインナップから消えているが、コチラの方が画像に若干キレがあり、AFも早いようだ。
鉄系には欠かせない一本。

ちなみに、この300/F4L のイメージを撮ったのは、50mm/F1.4 (f4.0、1/60、ISO100)である。

お願いします!って何?

CRW_8764.jpg

最近、目に付いて仕方ない言葉。
「お願いします!」

当然、私もクライアントさんとの間でよく使う。
しかし、それは目的と手段とすべての提案事項を伝えた上での「ご発注をお願いします」
である。


11日掲載の「商品に感謝する」に対して届いたあるメール。
ご本人には説明し、ここでの掲載も許可を頂いたので載せてみたい。

「どんな機材と照明で撮ったのか教えてください。お願いします!」
はぁ?
アナタ間違ってませんか?

別に出し惜しみするつもりは無いし、そんな高度なテクや設備は私には無い。
でも、聞き方というマナーがあると思う。

このサイトの左サイドには私の使用機材が書いてある。
であるなら、
「Bodyは1Nですか1D2N。それとも10Dですか」とか、
「ライティングは2灯か3灯のように見えるのですが差し支えなければ勉強の為に教えていただけますか?」とか、
言い様、聞き様があるはず。

まず、自分はこう思うのだがいかがですか?合ってますか?
という聞き方がスジだと思うのだが。

過去にも似たようなコメントをアップした日があったように思う。
それに某有名メルマガでも似たようなことを書いている人が居た。


な〜んか、日本、おかしくないですか?
中年のたわごとで笑って去ってください。
でも、ちょっと変です。

今日の画像。
コメントの内容と全く関係ありません。

でも...。
「このカット、どこで撮ったんですかぁ。教えてください、お願いします!」
ってメール。届きそうやな...。

商品に感謝する

CRW_8834.jpg

昨日の撮影から一枚。
トラブルになってはいけないので一部分のトリミングで。

仕事として撮影する立場では、被写体を選り好みしてはならない。
当然、商品を魅力的に見せなければならない。

と、諸先輩方も教科書も論ずる。
しかし、そんな重い心で撮ると結果は正反対になってしまう。
(少なくとも私の場合は...)

その対処の方法は...?
「商品に感謝する」ことだけである。

-- こんな素敵な商品が世に出るんだ。
-- その撮影をさせていただけるなんて。

胸が熱くなるような気持ちが商品に伝わると、商品も魅力的な表情をしてくれる。

ってなことは無いが、
結果は明らかに変化するはずだ。

デジ一眼で「簡単・綺麗」に誰でも撮れてしまう昨今。
撮影してお金を頂くためには、メンタル面やイメージのトレーニングが欠かせない。

撮影業に入ろうかと考えるお若い方がよくこのサイトをご覧頂いているようなので、少し偉そうなことを書いてしまった。

このカットの後、本番アップの撮影を行った。
この写真や商品は、しばらくしてより魅力的な商品としてアナタのお手元に届くかもしれない。

(使用レンズ:EF135mm/f2L 特別のお気に入り。このレンズ使用時に失敗したことは一度もない)

美しい記録

IMG_3022.jpg

少し前のストック画像から。

といっても3年も前になる。
窓際の柔らかい日差しを意識した、ある日の一枚。

日常の風景の中にもこんな撮影チャンスがある。

50mm/f1.4レンズ。
F2.5 で 1/80 ISO200 のデータが残っている。
ブレのリスクを避けるため、ISOを200にシフトしシャッター速度を稼いだのだろう。

撮影時の記憶は消え去っているが、美しい女性の姿はこうして残っている。

恍惚の表情

CRW_8728.jpg

動物表情シリーズになってしまった。

ブレスの瞬間。
鼻より後ろの部分は、まだ水の膜に覆われている。

かなり早いスピードで泳ぎながらも、こんな表情を見せる。
危険が無い場所では、動物たちも変わるのだろうか。

撮影データ
300/f4L f5.6 1/636 ISO 100 6150k

優しすぎる表情

CRW_8738.jpg

野生を失いかけている「目」ではないだろうか。

檻の中で、決まった時間に餌を与えられ、
自ら狩りをすることが無くなった野生種。

草履で出かけてスグにこうした野生動物を観ることができるのは有難い。
しかしこの生き物は、この狭い空間で一生を終えることになるはずである。

優しすぎる表情。

飼い慣らされたネコを撮った。
...かと思うような一枚。

肌に伝わる温度を撮る

CRW_8512.jpg

支度が整った。
控え室での一枚。

桜のシーズンは終わったが、標高数百メートルのここでは肌に触れる外気はまだまだ冷たい。

室内の暖かい照明とは対照的に、窓際には外気に冷やされた空気が漂う。
右腕と左腕とでは、体感温度は随分と違うはず。
撮影する私自身、左と右の腕に感じる気温が異なる。
今日はこの温度差を切り取ってみた。

2700k の設定。
暖かさと冷たさが同居する一カット。
84669007
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories