HDRの考え方を理解する

HDRと聞くと、フィルター遊びの一種だと思っている人がまだまだ多い。
極端な明暗差を一枚の中に押し込み、ありえないほどに彩度を持ち上げた加工をするフィルター(スマホアプリ)がある。
一枚の画像の中に、本来は共存できない明暗差を実現している(かのように見せている=撮影時点でnot HDR)点で、確かに「HDR風味」の一つには違いないのかもしれない。
但し、一つだけ誤解しないようにしたいのは、フィルター加工にあるHDRは見る人の「意表をつく」ことを最大の目的にしているが、一般論でいうHDRは、広範囲に及ぶ自然界の明暗差の大きなデータを、いかに肉眼で見たようなリアリティを持って再現するか。といった点を目的にしていることである。
よって、前者は「ありえない!スゴイ!」と思わせるために、HDRの範疇を超えたこともやってしまうし、上記のように撮影時点で記録されている以上にダイナミックレンジを広げることはできない。
もちろん、ヒストグラムの両端に余裕があるならばそれを目一杯拡大すれば広げたことになるのかもしれないが。
後者は、最先端の技術革新の賜物であり、エンジニアの努力の結晶である。
映像の世界では、HDRがみるみる進化を遂げていることがあまり語られないのはなぜなのか。
iPhoneの2018年モデルは、階調重視の方向へ舵を切ってきたようだ、と先日の記事に書いた。
AppleがiPhoneに託したアンチテーゼ [Link]ハードの処理能力を持て余すことなく膨大な事前処理を行ってから画像・映像データとして保存する。という方向性は、まさにHDR時代を先読みしたものと言えるだろうし、インスタ風の「飛ばして潰して破壊する」ベクトルとは正反対に位置している。
こうした方向が好きか嫌いかを別にして、振り子は時代の流れとともにどちらかに振れて行く。
フィルター命。な方々は、確かに最近あまり見かけなくなったように感じるのは気のせいだろうか。
楽しみは画面の中でも

少し「暖かめの色」にしてゆくことで、しっとり感が出るかもしれない。
反対に「冷たい方向の色」に振ると、日陰の寒さを感じるようになるのではないか。
イエローが暴れて苔が偽物になってしまうが、それもまた楽し。
あと、奥の日陰を少し見えるように復活させる。
撮影時点で楽しみ、そして画面上でも楽しむ。
自分らしさを表現できる世界。ここは長く付き合える世界だと思うよ。
自分の感覚に正直になるのは難しいことじゃない
「ホワイトバランスにも感性を」(2015.10.21)[Link]でも触れたことがあるが、自分自身の好みの色であるかそうでないか、といった部分は、肌で感じる感覚のように直感的なものではないだろうか。
電球色のように暖かい色が好きなのか、純白をそのまま再現できる色が好きなのか。
あるいは、そのシチュエーションで、その色がその対象物に合っているのかどうか?
自分自身の気持ちに正直になるだけで良いと思うのだが、そんな難しいことはわからないし、面倒なことはしたくない...。という。
電球照明の室内と曇り空の外光が混じると、青白い部分と黄色い部分が混在する。
その具合を見て「ああ、ここは電球照明の室内で、且つ窓際で外の光もさしてるんだね。」と判る。
それは何も難しいことではないし、普通に生きてきたなら日常生活の中で直感的に感じるもの。
だが「感じる」ことさえやめてしまう人が増えてはいないだろうか。
ことごとく自分の頭を使うことを放棄した人の行く末はどうなるのか、想像に難くない。
オフセット印刷で再現しにくい色

黄色は赤色ほどではないものの、色飽和を起こしやすいと言われる。
飽和しているように見える部分があるが、ヒストグラムの右側には、まだある程度の余裕がある。
画像処理にある程度慣れてくると、このような黄色や赤色の飽和に関しては注意を払うようになると思われる。ところが、印刷データ作成となると途端に違う部分にも意識を巡らせる必要が出てくる。
オフセット印刷では緑系が特に難しいと感じることが多い。
オフセット印刷での緑色は、Cyan(藍)とYellow(黄)の掛け合わせで表現する上、その濃度の具合は網点(ルーペで拡大すると細かい点の掛け合わせで印刷されていることが判る)で構成されるので、シビアな緑色を再現するのはかなり難しい。
Photoshopには、こうしたオフセット印刷で印刷再現できない部分を表示してくれる機能がある。
ある程度アプリケーションに慣れていらっしゃる方でもあまりご存じないケースが多いようだ。
印刷に使う前提であるなら、Photoshopが備える「色域外警告」機能を利用し、データ確定の前に再現できない部分を確認しておくプロセスも行なってみたい。もちろん、オフセット印刷に使わないなら必要ない。
PhotoshopCCの場合は、「表示」--「色域外警告」で、該当部分がグレーに塗りつぶされて確認できる。もう一度「色域外警告」をクリックすると解除される。
ちなみにこの画像では、茎の緑色系の部分は軒並み色域外警告の範囲に該当した。飽和?と感じた黄色の部分には表示されなかった。
オフセット印刷で用いられるCMYKの表現は、広い色域の再現は難しい。
これは、RGBベースで写真素材や印刷素材を提供なさっている方にとっては重要な要素であるにも関わらず、ほとんど語られない。