アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

FM aiaiエフエムあまがさき様2016年9月アーカイブ映像

FM aiai エフエムあまがさき様、月に一度「宮本章光のビデオをポケットに」
2016年9月のアーカイブをご紹介。

fmaiai_20160915.jpg
今月は、「何をどう撮ったらいいか判らない?」といったご質問に回答しながら話しさせていただきました。

今月はこのような様子でした。(ツイキャスアーカイブ)
- エフエムあまがさきofficialCAS #306467838
https://twitcasting.tv/fmaiai/movie/306467838

毎回大変お恥ずかしながら...、
「夢の島」に行って消えてしまわないよう、是非ご覧になってください。

来月は10月15日(木)16:40の予定です。
引き続きご贔屓のほどよろしくお願いいたします。

写真も映像も共に楽しみませんか。
メルマガ【令和のデジタルイメージング通信】にもぜひご登録ください。

光を見つける

photo by AKIRA MIYAMOTO
スマホカメラを持って1号車(右手奥)の方へ移動した人。
金色に輝く車体を撮りたかったのだと思う。
だが、撮影せずに再びこちらに戻ってきて一枚。

光の「入射角・反射角」を習ったと思う。
太陽と車両、そして撮影者の位置関係が「この場所」だから夕日に輝く。前に移動すると光らない。もちろん窓に映った西日は撮れると思うけれど。

いろいろと試して初めて判ることもある。
だが、この経験値がしっかりと脳内にインプットされただろうか?

撮って・フィルター・SNS...。
「いいね!」を集めるためだけに写真(その他さまざまなコンテンツ)を秒速アップロード、といった「使い捨て感覚」の写真を撮っている限り、学習効果は期待できないのではないだろうか。

難しいことを考えよ、ではなくて、
あまりにも考えなさすぎる、その使い捨て感覚がどうなの。と感じることが増えた。

iPhone7Plusのデュアルレンズ

iPhoneカメラ講座イメージ
この時期恒例のiPhone新型の発表。
iPhone7Plusには、広角と望遠の二つのレンズが備わった。とNews記事。

28mmと56mmとのことなので、広角と望遠ではなく「広角と標準」と言ったほうが写真に馴染んだ人間には判りやすい。
もちろんOfficialの発表が望遠と書いてあるのでそれで正しいのだが、写真やカメラに関心の高い層に響く言葉として、些細なことでも、ちょっと言葉を加筆すると記事のクオリティとライターの評価は上がると思うのだが、とにかく何処を見ても似たり寄ったり...。

この第2のレンズ(カメラ)が備わったことで、スマホカメラのクオリティは大きく変わる。そして、被写体と最終使用目的によっては仕事に使えるレベルになる。


ウチのセミナー・講演も7Plusまで包括した内容へブラッシュアップ予定。
(写真は当方のスマホカメラ講演会場:7Plusではなくイメージです)
【仕事に使う写真術】[ Link ]
【出張写真・カメラ講演・セミナー】[ Link ]

iPhone、Android両対応。


informationカテゴリーへは定例PRを継続掲載しますのでご了承ください。
従来の写真をベースにしたBlog内容は、下部カテゴリーよりテーマを選択いただきご覧ください。

メルマガ[令和のデジタルイメージング通信]にて更に詳しいお話をどうぞ。

タッキー816みのおエフエム様2016年9月アーカイブ音源

【タッキー816みのおエフエム】様の番組「カメラとお散歩」。
2016年9月7日の放送についてご紹介。

今回は、
「難しくないんですよ:写真は画像処理とセットで考える時代」といった内容でお話しさせていただきました。

816_20160907<br />.jpg

放送は、原則として第一水曜日の午前11時オンエア予定、サイマル放送でもお聞きいただけます(次回は10月5日の予定です)。また、番組当日の19時36分ころより再放送もあります。


番組でお伝えしきれなかった内容や、関連するお話などもお伝えしています。
メルマガ【令和のデジタルイメージング通信】

へどうぞ。

短い夏を見送る

IMG_1358_2016s.jpg
山陰の短い夏を見送り、来たる厳しい冬に想いを馳せる。

ハイレゾの真髄は解像度

IMG_1370_2016.jpg
ハイレゾという言葉だけが一人歩きしているように感じることが多い。

私も人間の可聴帯域を超えたところにある音は聴こえないし、実際のところその領域には処理チップのノイズが盛大に乗っている。
ハイレゾの真髄は、聴こえない音の効果よりもむしろ「解像度」にあるように思う。

写真画像データにおいては、解像度が高くなることで細部の再現性が飛躍的に上がる。
音も同じで、解像度が上がるから小音量時(=写真の細部)の空気感・臨場感が飛躍的に増す。といった点が重要なのだ。と語る人がほとんど見当たらない。
フォーマットだけをハイサンプリング化しても、語る音楽の記録制作は難しいのではないだろうか。

今回もプロのピアニストの方とのご縁。
素晴らしい演奏、ありがとうございました。

【音楽家のためのハイレゾ録音】[ Link ]

informationカテゴリーへは定例PRを継続掲載しますのでご了承ください。
従来の写真をベースにしたBlog内容は、下部カテゴリーよりテーマを選択いただきご覧ください。

webのリソースは、今後、当Official Blogとメルマガ[令和のデジタルイメージング通信][ Link ]へ集約いたします。

スマホカメラ講座を開催

スマホカメラ講座を開催
スマートフォンのカメラが高画質・高機能化、誰でも手軽に写真や動画が手に入る時代に。

意表をついて人目をひく...といった、データを劣化・破壊させてしまう不可逆なフィルター遊びに飽きた今、更に上をゆく結果を得るとともに、他者と差別化するためにはどうすれば良いだろう?
といったセミナーを開催させていただいています。

【出張写真・カメラ講演・セミナー】[ Link ]

【仕事に使う写真術】[ Link ]

iPhone、Android両対応。

定例PRは継続掲載しますのでご了承ください。
純粋にポエム的なBlogを期待なさっている方にはお目障りで申し訳ありませんがinformation記事はスルーなさってください。

webのリソースは、今後、当Official Blogとメルマガ[令和のデジタルイメージング通信][ Link ]へ集約いたします。

webのリソース

webのリソースは、当Official Blogとメルマガ【令和のデジタルイメージング通信】[ Link ]の2媒体に集約して行きます。
引き続きよろしくお願いいたします。

ヘッダー模様替え9月

長月。
9月のヘッダーは、青空と白い雲です。
84678115
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories