アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

花火の写真はこのように撮影する

花火の写真撮影方法は

シーズン真っ盛り。
多くの方から、花火の撮影はどうすればよいですか?とご質問をいただく。

基本は三脚使用が大原則。そして長時間露光。
フォーカスはMFで無限遠から若干戻す。
露出もMモードでISO感度、シャッター速度、絞りを個別に設定。
これだけ。
テクニカルな部分は意外と簡単。

花火は夜のイベントなので「暗過ぎて撮れない」と思われるかもしれないが、実際には思いのほか明るい。

ポイントは「軌跡を残すために長時間露光する」ことにある。
それも、10秒間を超える時間シャッターを開け放しにすることで、発射直後から上空拡散まで全てが一枚の絵の中に収まる。

三脚はブレ防止のため...といわれ、それは間違いではないが、10秒を超える時間を手持ちで固定しておくことは、仙人や神ではない凡人には100パーセント不可能だ。
こうした長時間露光のための積極的三脚使用である。

でも、三脚が据えられるロケーションはそう簡単には見つからないのかもしれない。


更に高度な撮影を目指す方には、
フォーカスポイントをライブビュー撮影で近隣の構築物等に厳密に合わせ、花火拡散場所との被写界深度を考慮しながら設定してみる。だとか、
ホワイトバランスを「色温度設定」にし、5200kからズラしながら赤みと青みのバランスをとる。(RAWで現像時に色温度設定することも可)
また、シャッターはセルフタイマーに設定し、シャッターレリーズ時のブレも解消する...。といった部分もお伝えしている。

このあたりになると、実地で個別にやらないと理解しづらいかもしれない。

ともあれ、最高の撮影場所をお借りできたT氏に感謝。
今晩の撮影でも成果がありますよう...。

ご来場御礼

2011年展示会場様子
今年も無事に終了することができました。
多くの方々にご覧いただき、また色々なお話しをお聞きすることができ、大変充実した一日を過ごすことができました。
有り難うございました。

今年も、まさに七夕のように一年に一回だけお会いする方との再会、そして、なんと30年ぶりという懐かしい再会もあり、感慨深い開催となりました。

ご家族連れで近況報告の方、遠方から夜行でお越しいただいた方、カルチャー教室の生徒さん、バーチャル駅長さん!、かつてのお得意先のご担当...。
お話しの中では訃報もありましたが、元気でお会いできることに感謝し、今年の開催のご挨拶とさせていただきます。
84680779
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories