アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

暗めに撮る?明るめに撮る?

暗めに撮る?明るめに撮る?

いわゆる適正露出は、メーカーの設計思想やカメラの味付けにより、機種・モデルごとに違いが生じる。
入射光式露出計で計測した「その場の明るさ」を適正とするのも一つの考え方。

だが、スマホカメラをはじめとして、一般的には、被写体が存在するその場の明るさを測るといった手段は採れないため、被写体の色や反射率など、様々な条件を勘案して値が決定されるようプログラミングされている。
結果として、Auto露出では安全を担保するために暗めに仕上がることが多い。
更に、反射率の高い白色の面積が多い場合には、賢いカメラはどんどん暗めの露出へシフトし極端に暗くなってしまう。
(最近のカメラは「色」さえも判断するので、真っ白な被写体が全面に存在する場合などには、自動的にプラス補正がかかるモデルも多くなっている。スマホカメラがキレイに撮れる理由は、実はこうした部分が賢いためである。)

これらの仕上がりを改善するために、撮影者が「プラスの露出補正」を行なって「明るく調整」する。
すると、白い被写体がオリジナルのように明るさを取り戻す。
だが、ここで考えなくてはならないことは、Auto露出である限りはデータとして存在し得たハイライト(明るい)部分が、プラス補正をかけることにより「明るすぎる」状態となり飛んでしまうケースが出てくる。このリスクとの戦いになる点。

飛んだ部分はデータが存在していないため、印刷物の場合には「紙の地の白」がそのまま出る。フィルム時代には、ポジのフィルムポリエステルベースそのものの透過状態となってしまい、避けなければならない状態とされた。(=後から何か処理しようとしても、存在していないものは復活できない。)

これらのリスクを避けるために、暗めに撮る、というスタイルがリスクヘッジの手段とされてきた。
それならば、結局、Auto露出で暗めに仕上がっていても良いのではないのか?という話。

ここで判断すべきは、
撮って出し(カメラで生成されたデータをそのまま使う)の場合に、望ましい結果をその時点で出してしまう必要があるのか。
あるいは、
データとしてできる限り多くの情報を残し(飛ばす部分が出てこない)、後工程で様々に調整するプロセスを経るのか。
といった、使途・目的を考えることだと思う。

どちらが正しい、どちらが間違い...。といった二者択一バラエティ番組ではないのだから...。

【令和のデジタルイメージング通信】---読者になる(Click)
2017/07/09(Sun) 21:47:24 | Exposure

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories