日本語と日本人の為せるワザ

「ゆるしてやったらどうや?」
この言葉、イントネーションに特徴づけて話すと、西方面の人たちにはある特定のセリフに繋がるかもしれません。(その対象たるやあまり望ましくないものですが敢えて^^)
誰が悪い。けしからん。悪よ滅べ。このままでは自分たちも○される...。
もう卒業できたはずなのに。
古来、この国の先人は、心から陳謝し和解すればそれで「御破算(ごわさん)」とする。
そういった「大らかさ」を持ち合わせていました。これこそが宝物でした。
以前にも何度か触れたことがあります。
幼少期や小学生の喧嘩の場では、仲裁に入った教師や親に頭を下げさせられ、無理にでも手を握らせて「ごめんなさい」と口にしてそれで終わり:御破算。
もちろん(その瞬間には)心から謝ることができていなくても、時間とともにニュートラル地点に戻ってゆくもの。形から入る・言霊から入ることで結果を導く好例でしょうか。
望む世界を創り上げるために、この国の先人が大切に育て上げた「心」をもう一度思い出す時を迎えているはずです。
もう、くだらないノイズにフォーカスするのは止める。
もう、同じ周波数に合わせるのは止める。それだけ。
見るだけ・聞くだけで自動的にシンクロしてしまうのです。だから離れる。静かに過ごす。
恐怖を握りしめている限り、世の中は変わりません。
ゆるしてやったらどうや?
許してやったらどうや?
赦してやったらどうや?
「御破算で願いましては...」
From ancient times, our ancestors in this country believed that if one sincerely apologized and made peace, that would be enough to “go away”.
This was their treasure.
I have mentioned this several times before. In childhood or elementary school, in a fight, the teacher or parent who mediated the fight would make you bow your head, force you to hold hands, say “I'm sorry,” and that would be the end of it: Gobasho.
Of course, even if you are not able to sincerely apologize (at that moment), you will return to the neutral point with time. This is a good example of how to get results by starting from the form and the spirit of words.
The world we hope to see ahead of us should be a time to remember the "heart" that our forefathers so carefully nurtured in this country.
No more focusing on the silly noise.
No more tuning in to the same frequency. That's it.
Just by looking and listening, we automatically synchronize. So Do.. Stay still.
The world will not change as long as you hold on to fear.
2024/10/02(Wed) 10:45:23 | New Age