スマホカメラから感じる「もう目の前」にある近未来

FMラジオ番組でのお話しでは、スマホカメラで充分楽しめますね。といった話題に終始していた。
さまざまなリスナーさんがいらっしゃるわけで、一眼レフの濃い・深い部分を事細かにお話しすることはない、との認識があり、ユーザー層を限定しない内容に徹していた(徹しきれなかった部分もあるかと思うが、それは例外として)。
だが、スマホに搭載されるカメラが高性能・高機能化するとともに時代は変化した。
そして、
写真画像を記録するための道具の範疇を超え始めた。
夜景の絵作りや、逆光条件下でのアウトプットなど最たるもので、過去のフィルム時代から蓄積されてきた「写真はこういうイメージなんだよね」という結果を根本から覆してしまった。
実際には、AIパワーによる高度な処理がシャッタータップからデータ記録までの短時間に、あるいは、シャッタータップ前のフレーミングの時間にさえも行われ、肉眼で見たようなイメージだとか、より望ましいと考えられる結果に調整・処理がなされる時代が訪れた。
これからの時代は、例えば、
1.交換レンズ不要
広角で撮ったものをトリム・画素補完して望遠画角にするなどお手のものだろう。
デフォルメされた「被写体の形状」までも補正されるように(すでにある程度実現している)なるはず。
よって、とにかく被写体に向けてカメラを構える、といったアクションだけであとはAI任せ。
2.シャッター不要
上記のように被写体と思われる方向にスマホを向けるだけで、動画として記録し続けるので、その中から
望ましいと思われる部分を静止画として切り抜いて自動的に保存する。
スマホ所有者のアーカイブから、その人の好みに合わせたイメージを自動的に作ってくれる。
といったような感覚だろう。
これらの機能、一部はもうすでに実現しているし、数年待たずとも実現するに違いない。
その状況をみて、
「あぁ、これはもうカメラじゃない。」と嘆くか、
「写真は終わった」と叫ぶか、
あるいは、
「あらたな世代の幕開け」を賞賛し、その上に自分らしさを載せてゆくのか。
興味深いのは、
政府が推し進めるキャッシュレス化の動きを批判する声とオーバーラップして見えることである。
お金がデータになってしまうと、金銭感覚が麻痺する。
財布に実物がないので使いすぎる。
災害が多い国で、電源がなくなるとどうするんだ! と、叫ぶひとたち。
金銭感覚が麻痺するというのは、自分の管理能力のなさを露呈しているだけで、乗り越えるための手段はクラウド会計連携などいくらでもある。また、災害対策は技術革新とその取り組みによって乗り越えてゆくべき課題であろう。
否定から入ってしまうと、そこで進歩・進化は停止する。
停止した段階で、周囲(諸外国)との相対評価では「退化」となってしまう。
鎖国状態ではないのだから、ガラパゴス万歳論もあり得ないだろう。
令和を、平成に重ねてさらに悪化・低下の世の中にするのか、
あるいは、V字回復に向けて進めるのか。
一人ひとりの意識改革から始める必要がある。
スマホがある程度まで作り出してくれる絵に、自分が望む処理を加えるところに楽しみがあるはずだし、思考停止して撮影したデータであっても、後のプロセスを楽しみとして「自分の脳」を働かせるなら、そこに人間としての悦びがあるのではないだろうか。
【pringコミュニケーション進行中】
pring ID=amco99

2019/06/14(Fri) 11:46:41 | Smartphone Camera