「形から入る」ことも時には必要

「形から入る」のは、個人的にはあまり好印象を持たないケースが多い。
だがここ数年、カメラ購入のご相談を受けるたびに感じることがある。
スマホカメラ(少し前だとケイタイカメラ)を卒業し、作品が撮れるカメラが欲しい、というご相談。
一眼レフなんて...重くて高価で私には必要ないのでコンデジで。と。
コンデジもここ数年は高級コンパクトと称する分野を確立し、大きなセンサーや開放f値の小さいレンズを備えるモデルが注目を浴びている。
作品撮りには最適かと思われご紹介をするのだが、そんな高価なものは私には不釣り合い...。
と、結局はローコストモデルを購入される。
以降こちらではご縁が無いのだが、その後少し経つとやはり画質に満足できなくなり、且つ大きなボケ味が出せるカメラが欲しくなる。しかしながら、ここでも一眼レフには行かずにミラーレスを手になさったようだ。
そして更に数ヶ月、私とは違う別の教室や先生のもとで一眼レフを購入のご様子。
前に別の先生に習ったときとは全然違うよ!という感じで、何か私のお伝え方法に問題があったかのような雰囲気...。
道具の違いは歴然としたものがあり、最初にお薦めした時点ではかたくなに拒否された一眼レフ。やはり最初から投資されておけば良かった訳で。
当初の要望に基づき私のお伝えした「コンデジなりに印象的な結果を出す」方法が、後になってどうも違っていた、的な感じで捉えられているのが残念でならない。同時に少し腹立たしくも感じる。
私は、教室やグループレッスンの場では、駆け引き無くすべてのノウハウや技法をお伝えしている。
もちろん相性もあるだろう。だが、後に別の師匠について、前は...云々、といった書き方をされるのは不本意極まりない。
今後は「形から入る」ことを薦めるよう考えを改めることにした。
写真の作品は今回の記載内容とは無関係。
松本千早様(https://profile.ne.jp/pf/chihaya/)の手によります。ありがとうございます。
こうした雰囲気の描写はやはり一眼レフならでは。
2013/08/22(Thu) 12:42:03 | others
Re2:「形から入る」ことも時には必要
松本様、ありがとうございます。頭で理解はできても、なかなか結果に結びつかないケースもあるのですが、キッチリと答えを出していらっしゃいましたので頼もしく感じました。少しづつ前へ進めてください。