アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

HDV映像から印刷用データを

steinway.jpg

DTPに詳しい方は、それはムリ。というだろう。
しかし、強ちムリでもなくなってきている。

残念ながらNTSC(日本、北米などのTVの規格)では、720x480 pixels のデータ解像度しか持っていない。イマドキのケイタイについているカメラでもこんなサイズは見たことがない。
TVの画面はこの程度の解像度しかないのである。
もちろん、水平解像度が高い放送仕様のCamなら解像感は高まる。IJプリンタの水平解像度と似ている。

ただ、誤解があってはいけないのでTVのために弁解すると、解像度が低くても毎秒30コマ(正確には29.97)の絵を連続して表示している訳であり、ケイタイで秒30枚をずっと撮り続けられるものは無い。
一眼レフであっても、先般世に出た1D3で秒10コマ、連続でも160枚まで。単純に30で割ると5秒半分。
但し、こちらは 3888x2592 pixels の解像度を持っているが。

TVにフォーカスを戻すと、2011年に変わると決定しているHD規格の場合は、1920x1080 pixels の解像度とされている。
これくらいの解像度になると、一気に印刷データとしての利用確率が高まる。

上記ピアノの絵は、銘器シュタインウェイをHDV(HDV規格は1440x1080:撮影HVR-Z1J)で収めた動画から取り込んだ静止画である。
このサイト上では、600x400にトリミングとリサイズ処理を行っているが、元データをソフト処理により解像度補完すれば、350dpiのDTPの世界に充分に殴りこみをかけることが可能になる。

実際、この画像データはあるA4フライヤーの一部分に採用した。(当然、私の手で処理した)
オフセット印刷を経て、まもなく世に出る。

動画を撮るためのビデオカメラで高画質・高解像度の静止画が撮れるようになったが、やれS社の色は寒色系だ、C社は解像感が高い... だとかの一億総評論家状態である。

色調についても、Photoshopでのフィニッシュが大前提である以上、カメラのデフォルト値で吐き出されるデータに何の意味もない。


それぞれの業界は、業界内部での定規でしか物事を見ないケースが散見される。

印刷の世界では、つい数年前まで(今でも言っているかも?)デジカメの画像は印刷解像度に満たないので使えない。まして動画からのデータなんて問題外。という。

写真の世界では、CMYKのオフセットの世界で諧調表現や色表現は不可能。
1000万画素以下のデジ一で作品は撮れない。という。

映像の世界では、HDV規格なんて民生のテストフォーマット。我が社のようなプロ集団が採用する規格じゃない、とNTSCの解像度に縛られたまま。

とにかく味見してみればいいのに...。
味見して不味ければ、それから考えればよい。
実際、それぞれの言い分は正当であるし間違っていない。
でも、その論議をやっている間にその隙間で商売ができる。
そして、機材投資も償却・回収できる。

やらなければ「無」のまま。何も生じない。

先般、私が写真も映像も音楽も。そしてデザインも印刷もやっていることに対して批判をなさる方が現れた。
なにもかもやるから、すべてが中途半端。と。

確かにその通り。でも、その中途半端といわれるレベルでもアウトプットされる品質は、それぞれその業界で専業でやっていらっしゃる会社より高いはずだ。

「ウチは著名な湧水の名水を売っています」という会社。
そして、あなたは水道水ですか?と批判される。

そういう会社。あなたこそ実際は水道水をパッキングし販売されている。
また、手を洗うだけの用途に六甲の美味しい水を使う必要もない。
そんな例え....。

私は、何よりクライアントさんが喜んでもらえる限り、そして必要としていただける限り、トータルコーディネイトの事業デザインを変えることはない。
2007/06/04(Mon) 10:47:42 | others

Re7:HDV映像から印刷用データを

>街のビデオ屋さん

ご訪問有難うございます。
幼稚園児ですか。微笑ましい情景が目に浮かびます。

イベント会場で、デジ一撮影--プリンタ出力で販売。
ってのは私は既に経験済みです。
(その場での撮影ものは書いていませんが、持ち込み素材の販売は、このブログの2006年5月に一連のイベント記事として記載があります)
私は、マスコミにプレスリリースまで行い大々的にやりましたが、実際の実入りは僅少でした。

テーマパークや遊園地などでもオンデマンドでプリント出力された写真を販売していますが、実際の稼動状況はどうでしょうか?

幼稚園の既存の写真屋さんの仕事も全部頂いてしまいましょう!それに印刷関連の仕事も...。

って、それ私の仕事でした。
Miyamoto(2007/06/06(Wed) 20:49:33)

Re:HDV映像から印刷用データを

はじめまして。イベント記録ビデオを主に制作しています。幼稚園の運動会ビデオでは、かけっこのスタートシーンとゴールシーンをスローでつないで編集します。素材に子供の素晴らしい表情の1コマがいっぱいあります。最近のプログレッシブ撮影可能なHDVでシャッター入れて収録すれば、親にはなかなか撮れない決定的な一瞬がいっぱい収録できると思います。
保護者を招く幼稚園行事で、フォトプリンターとPC持ち込んでプリントサービスを思いついたのですが、園と取引の写真屋さんとのからみで、微妙です。DVD販売してさらに写真プリントで商売というのは、ちょっと難しそうです。親御さんは絶対喜ぶと思うけど・・・。
街のビデオ屋さん(2007/06/06(Wed) 17:22:44)

Re:HDV映像から印刷用データを

> 痛っ!て感じです。

自分もそうなんですが・・・(^^;
可能な限りの努力はしているつもりです。

お客様との付き合いは、「相性」ってあると思いますね。
お客様に好かれるような付き合いをしていきたいと思ってます。(^^
guest(2007/06/05(Tue) 20:48:52)

Re4:HDV映像から印刷用データを

fukudaさん、コメント有難うございます。

>確かに全てにおいて一流になりきれないかもしれないですが

痛っ!て感じです。
でも一流を目指していますよ。
手抜きは一切していませんし。

満足の一文字をお付き合いしている方から頂くためにはスキルやテクニックも必要ですが、最も必要なものは感性とその相性かもしれません。

どんなに知名度の高い企業であっても、どんなに高価な機材を使っても、またどんなに著名なエンジニアが携っていても、客先がそれを好きになっていただかなければ発注には至りません。
その点で、私にご発注いただける方がいらっしゃることは、最後は好き嫌いかも知れないと感じています。
Miyamoto(2007/06/05(Tue) 09:41:59)

Re:HDV映像から印刷用データを

まだHDVを本格的に記録ビデオ等で使っていないですが、DVDジャケットの一部に使うものとしては充分だと考えています。自分はスチールをやっていないのでキチントした比較は出来ないですが・・・。(^^;

> なにもかもやるから、すべてが中途半端。と。

自分は逆の考え方です。
(って言うかamcoさんと同じですね)
確かに全てにおいて一流になりきれないかもしれないですが、様々な方面の知識があるからこそ出来ることがあるのだと思います。(^^




fukuda(2007/06/04(Mon) 18:15:48)

Re2:HDV映像から印刷用データを

Morisさん、コメント早いですねぇ!アップ3分後。
有難うございます。

確かに、スチルの存在は必要です。
これが無くなると私は自分で自分の首を絞めてしまいますからね。
両方やるのが私の仕事ですから。

ただ、頭ごなしに何でもダメダメ、出来ない。
の連発の(それぞれの)業界人の会話にはヤル気を殺がれます。

色々チャレンジしてゆきたいと思っています。
ただこれ以上手を広げると機材投資が追いつかない、
ってのも本音ですけれど。
Miyamoto(2007/06/04(Mon) 12:11:42)

Re:HDV映像から印刷用データを

確かにHDVの普及で高解像度の画が簡単に撮れるようになり静止画での出力は格段に上がりましたね。
私は印刷のことは殆んど分かりませんが、いままでVと同時にスチール撮影していた物など、照明さえキッチリしていればそこそこの画が撮れるのではないでしょうか。ただしスチールにしか出せない部分はあると思うので、ちょっとした写真などへの応用かもしれませんね。
Moris(2007/06/04(Mon) 11:51:22)

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories