アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

ボケ表現は永遠の課題だ

ボケ具合を楽しむ写真

写真(に限らず映像も同じだと思うが)のボケ具合の表現というのは実はかなり奥が深い。
過去にこのブログ内でも、ボケに関する記事をいくつか書いてきた。

「ボケた」だけで喜ぶのはもう卒業[ Link ]
浅すぎる被写界深度[ Link ]
ボケが注目されているけれど[ Link ]

最近は、フルフレームセンサーのデジタル一眼レフの普及やミラーレスカメラでも大型のセンサーを搭載するものが増えたこともあり、更にボケ追求の流れが大きくなっているようだ。

対比を語る上で「ボケ」は有効な手法だと思うのだが、ボカさない主題にばかり注意が行き、脇役としてボカす部分にあまり注意が払われていないことがあるのではないだろうか。

「ボケ」を使う限り、何を、どれだけ、どのようにボカすのか?に意識をめぐらせなくてはならないと思う。
とにかく目立たせたい主役にフォーカスを持ってきて、あとは全部ボケていればいいですよ〜。という感じの写真が多くなってきた。
映像の世界でも、大きなセンサーによるボケはシネマフィールド以外では馴染みが無かったこともあるのだろうが、DSLRを使用したCMなどを見ていても主役だけフォーカスが来ていて、あとは単にボケているだけ、しかもそれボケ過ぎ...。というのが結構目に付く。

主役だけシャキっとしていればそれでいい。ボケはテキトー、というのではあまりにも薄っぺら過ぎるように感じる。
ボケ具合、その度合いにも色々な段階があるわけで、そこで絞りやレンズの焦点距離を変えながら、そして、被写体と撮影者の距離や背景との距離などを変えながら、試行錯誤し一枚の絵が完成する。

更には、ボケと絡めた色彩の対比や画面に占める割合など、考えはじめると本当に奥が深い。
「ボケただけでよろこばない」
「脇役は全部ボケていればいいのではない」
「そのプロセスを楽しむ」
という【ボケ三段活用】でもっと撮影が面白くなるはずだ。

わかりまへんわ!では状況は変わらない

サボテンの花イメージ

最近「わかりまへん」(私には良く判らないです)の言葉に接する機会が多い。
私自身が判らないのではない。

難しいことではないと思われる事柄でも、頭を使って考え、理解しようと努力する態度が欠けているケースが多々あるように感じる。
確かに、自分自身でもいい加減なアクションで安易に判断をし、問題先送りをすることが無いわけではない。また、商談をスムーズに運ぶための一つの言い方であることも理解している。

昨今の世の中のさまざまな問題について、誰が悪い、これがマズイ...ばかりを評論家気取りで述べるサイトは有り余るほど存在する。たがそれは誤った自分自身の「投票」の結果であることを忘れている。

他方、カルチャーをはじめ写真・カメラのレッスンに参加いただく方々は全く姿勢が違う。
疑問点を明確にしたうえで参加され、的確な質問として投げかけてこられる。
しかし本当に稀だが、6回のシリーズの中でも前回に習った事項がまったく残っておらず、身につかないケースも...。
これは、参加さえすれば自動的にスキルが上がると勘違いしているような感覚が見てとれる。

習ったこと、知ったことは、実践して初めて自分の身に付くもので、散髪のように黙って座っていれば知らぬ間に髪型が整っている。ってなことにはならない。
授業時間に席に座っていれば自動的にできるようになるものではない。

「わかりまへん!」と、努力をしないのは、自ら成長を拒否しているのと同じなのかもしれない。
植物が、いつ開花したらよいか「わかりまへん」と言うなら、これは自らの命を絶つことに他ならない。
自ら考え行動することを止めた時点で、以後の進展も改善もなされない。それは取りも直さず「退化」であり、これだけは自動的に起きてしまう。

使いこなしとは機器の機能を知り尽くすことではない

カフェで学ぶフォトレッスンイメージ

「使いこなし」とは何だろうか?

カルチャーのクラスでも、カフェのレッスンでも、開口一番「まだまだこのカメラを使いこなせていないので...。」と枕詞のように仰る方が多い。

その言葉と、続くお話しから察するに、カメラが備える機能が多すぎてほとんど理解できていないため結果が思うように出せない。ということのようだ。

これは違う。
機能を知ることと、望む結果を出せるかどうか、とは基本事項を除き直接関係はない。

望む結果を出すためには、機器が備える機能をすべて使い切らなければならない、なんてことはあり得ない。
現在ではカメラは「電気製品的な道具」である以上、電子機器部分の処理能力が有り余ってしまうため(というと御幣があるかもしれないが)通常は必要がない余剰ともいえる仕事までさせるようになってきた。

そのため、設定のメニューは複雑で深い構造を持ち、希望する項目にたどり着くために苦労する。また恐らく一生かかっても一度たりとも使わないであろう機能さえテンコ盛り...。

結論から言えば、使う必要のない機能は知らなくても良い。
「あったら便利...」的な余分な機能は、使う必要もない。

クルマの性能は「走る、曲がる、止まる」だ、というようなキャッチが過去にあったように思う。
同じように、カメラは「絞り、シャッター速度、ISO感度が設定でき、必要とする性能を有するレンズが装着でき、フォーカスが任意に調整できれば良い。」となる。

もちろん、画像のファイル形式や解像度など、記録ファイルに関する部分も大切ではあるし、操作感というマンインターフェイスも重要だ。が、道具としての基本的な操作さえ判っていれば、自由に表現するための道具としては要件を満たすはずだ。

取扱説明書に記載されている事項をすべて暗記し、瞬時にあらゆる機能が操作できるようになったとしても、それと自分が意図する写真が撮れるかどうか?という点には直接の関連性は見出せない。
機器メーカーの担当者に喜ばれることが「使いこなし」ではないのである。

【カフェで学ぶフォトレッスン】より一枚。
この場の雰囲気と質感を感じていただけるのではないだろうか。
84668540
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories