アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

楽天ペイ(実店舗決済)を解約

IMG_5575_2020.jpg

クレーム公開の場所ではありませんので詳細は控えますが...。

楽天ペイ(実店舗決済)を解約いたしました。
ユーザーアプリのことではなく、事業者(いわゆるお店側)の加盟店資格を、ということです。
ネガティブ要素が積み重なりますと継続する意味がなくなりますので。

この国では、これからの世の中に必要なことすべてが消滅したようです。
新たな世界の創出に向けて心に氣を載せてゆきたいものです。

尚、
わたしたちとのお仕事でのクレジット決済は、他事業者の契約がありますので今後もご利用可能です。

こんな時だから...。

帳端(ちょうは)という言葉をご存じですか

卒業後、現在の業務を開業するより前には商社やメーカー等に在籍していたため、多くの取引先との間でお金のやりとりを経験することができた。
特に商社時代には、卸商(二次卸商店)を得意先とする部署に長く所属していたこともあり、この「帳端(ちょうは)」という言葉とは切っても切れない関係にあった。


帳端とは、文字通り「帳面の端」のことで、月次の商取引の「端=多くの場合月末」に来ると、翌月請求にすべきか、当月にすべきか。について取引先と必ず交渉する必要が出てくる。

簡単な例えを書いてみる。
本日7月24日。あと一週間で7月が終わる。
「販売側の立場」では、今月7月の売り上げを少しでも積み上げたい。
「購入側の立場」では、今月に購入しても(更に客先へは)一週間では売り捌けない。
といった判断があるため、
「販売側」は、7月売り上げを立てたいが、「購入側」は8月の仕入れにしたい。
といった利害関係が出てくる。
まさに「帳端」の扱いで双方の腕の見せ所となるのである。

購入側では、必要のないものは支払いを伸ばす(先送り)することにより、キャッシュフローをプラスに保てるメリットが出てくるため、こうした帳端の感覚は必要なものであった。

(当然商売なので、こんな単純な話では終わらず、7月購入する代わりに単価ダウンの要望があったり...など、力関係や別条件の提示などさまざまな交渉があり、実務経験を積んでゆくことができたのは今となっては宝物だと思う。)


で、令和の今。
先般騒がれた金融庁の年金問題以降、投資や資産運用それに保険絡みなど、非常に盛んなセールストークとともに、一億総マネ活...とでもいうような雰囲気になっているが、そんな方との会話の中で「帳端」の言葉はご存知?と聞いてみると、回答はほぼNo。
では、支払いを先延ばしするような施策は行なっています?とお聞きしてみても、ほぼNo。

ここに大きなギャップを感じるのは、私だけではないはずだと思う。
足元を固める金銭感覚なくして、投資や運用ばかりに目が行くのは...ま、それも時代の流れだろうし必要なことではあるのだが。

ちなみに、個人レベルでも「帳端」を意識するならば...。
クレジットカードによる物品購入の例を考えてみる。
契約カードの支払い条件が「1日〜月末(31日)締めの翌月26日引き落とし」だと仮定すると。
まさに、今日のような24日に購入するのをあと一週間控えて8月1日にすれば、支払い日は8月26日からいきなり9月26日で良い。ということになる。

この程度のことは誰でも意識してるさ。と仰るかもしれない。
また、月次に決まった金額が振り込まれる給与所得者の立場ならば、支払いを先送りするメリットはあまり感じないかもしれない。
だが、これを事業資金で考えるなら、その間のキャッシュフローをプラスで保てるメリットはいくらでも出てくる。
製造業であるなら、原材料の仕入れと製品完成・販売までのタイムラグも長くなるため、支払いを延ばすことは立派なマネ活の一つとも言える。

まして、借り入れ資金であるならば(多くはそうだと思う)支払い金利を極力下げるために必要な感覚だと思う。

更に「1日〜月末」契約のものと「16日〜翌15日」契約のものとを使い分ける。といったような形があるし、企業活動であるなら支払いサイトに合わせて金融機関を使い分ける。というスキルも必要になるだろう。

この時代。自衛のために、一億総マネ活は必要な感覚だと思う。
そして、いかにお金に働いてもらうかに意識を巡らせるのもこれからの時代は必須だと思う。

でもその前に、やはりこうした「足元をしっかり固める」感覚は、どのようなフィールド・どのようなフェーズにおいても必要ではないだろうか。と感じるのである。

【pringコミュニケーション進行中】
pring ID=amco99

お金コミュニケーションとは?

お金コミュニケーションアプリ「pring」プリン
このところ、お金の話しが増えましたね。と過去からご覧いただいている方からのメッセージ。

確かに積極的に取り組んでいるわけですが、日本人は今まで「お金に関すること」を話題にするのは憚られ、口にすることさえ良くない。と言われてきた歴史があるものと思います。
少なくとも、昭和の時代に教育を受けた人はそのような感覚に近いのではないでしょうか。

先日の「pring会」の記事、
[第一回「pring(プリン)会」へ参加させていただきました:Link ]でも文字として残したのですが、令和の時代に入りこうした感覚が大きく変化を見せています。

それは、コミュニケーション媒体として「お金」が流れるようになる。といった表面的なことだけではなく、プラットフォームに依存しない「送金」がいとも簡単に実現する時代が幕を開けた、という点が重要ではないかと思うのです。

感動的な作品を目にしたなら、その気持ちを「お金コミュニケーション」で伝える。
何かのお礼に、その気持ちを「お金コミュニケーション」で伝える。

従来は、送金の仕組みを備えた一部のSNS上であったとしても、あり得ない行為だったかもしれません。
ましてや、初めに記載したような感覚で居る限り、そんなことにお金を媒体として使用すべきではない。といった意見もあるものと思います。

それに、何かのお礼や気持ちを伝えるにはお金ではなく、何か「物を持って伝える」といった習慣も長らく続いてきました。しかしちょっとしたお礼の気持ちに「菓子折り」を渡すのは大げさで、これもあり得ない行為かもしれません。

ところが「あぁ助かったよ、ありがとう。」の気持ちで、pring(プリン)アプリ上で[ Thank you=39円 ]を送る。なんてことが、もうすでに行われはじめています。
先般の記事に重複しますが、これがお金コミュニケーションの凄いところであり、これから爆発的に増えてゆくものと期待しています。


特定プラットフォーム上で行われるコミュニケーションは、その運営事業者へのBig Dataの提供と二次利用、AI成長の手助けをするのみならず、そこで展開される広告宣伝費やそれに対する課税まで含め、日本の国益が海外流出している事実を「まったく意識せず、あるいは知らず」に平成の時代が流れてゆきました。

今、GAFA(アメリカ合衆国に本拠を置く、Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc. の4つの主要IT企業の頭文字を取って総称する呼称。)への課税に関する話題も、先日のG20会議で論議されたように報道されていますが、ここまで放置してきた「日本人一人ひとり」の意識こそが、その結果の根底にあることを忘れてはならないと思うのです。


タダだから、便利だから、みんなが使っているから...。
その結果が今のGAFAやLINE(日本国内)の栄華であり、激しく日本の富が海外流出している現状ではないでしょうか。

そして、現在のキャッシュレス化の流れ。
PayPayキャッシュバック〜、LINE Payすげ〜。その事業者の資本元はどこでしょう。どこの国でしょう。

今、失われた平成30年間を取り戻しV時回復させるには、私たち一人ひとりの意識と行動が必要ではないでしょうか。
私がpringを推す理由はここにあります。当然、CEOのイズムが自分の波長と合ったというのもありますが...。


自身のwebサイトにおいて、こうして特定プラットフォームに依存せず個人レベルのお金コミュニケーションを実現できる時代がやってきました。
ここは「いいね!」ではなく、pring(プリン)によるお金コミュニケーションの場として公開させていただきます。

いただいたご縁は、今後の取材費や活動費に有効活用させていただきます。

【pringコミュニケーション進行中】
pring ID=amco99


お金コミュニケーションの普及を願って!

App Store[ iOS ]
https://itunes.apple.com/jp/app/pring-プリン/id1295628648?mt=8
Google Play[ Android ]
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.pring&hl=ja
84668404
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories