AppleがiPhoneに託したアンチテーゼ

毎年、このシーズンはiPhone新型の登場とともに各種インプレ等がwebに溢れる。だが、ハードの性能は、もうこれ以上「させる仕事がない」状況に近いのだろう。
こうした状況下、Appleは少し違った部分への進化・深化に大きく舵を切ってきた様子。
実は、私は、これは世の中を大きく変える凄いターニングポイントだと考えている。
webで見かける記事は、いまだに「カメラが2018年も更に進化しました!」的な記事ばかり。
「もっと大きな世の中を劇的に変える変化」が裏側で起きているのにも関わらず...。
現時点でwebに見られる多くの記事では、
「夜景がめちゃくちゃ綺麗!、わずか一年前のiPhoneXと比べても!」
といったような掴みばかりで、
「実はセンサーサイズが3割以上も拡大していた。やっぱり最新型は違うんですよねぇ。」
で終わっていることが多い。
手元に実機がないためwebのサンプルを見る限りだが、2018年の最新iPhone(iPhoneXs、Xs Max)カメラが記録する絵は、かなり「階調重視の絵作り」がされているように見受けられる。
階調重視の絵にするために、裏側で膨大なステップ数の処理が行われているであろうことに、多くの記事ではほとんど触れておらず、触れたとしても、Appleが発表したデータの中にはスマートHDR機能ってものもある、といった程度。
救いだと思われるのは、ハードの処理能力は、膨大なプロセスが必要な機械学習の部分に使われるようになる。といった切り口で触れているケースがあることだろうか。
今回の進化は、
もはや、ハードの高性能化をアピールするだけでは成長が望めず、既に高速で膨大な処理能力を有するハードを活かすことができなくなった現在のスマートフォンに、次の仕事をさせる舞台を与えるべく、あらたな進化をしはじめた点が大きい。
撮影した後からボケ具合が調整できるかどうか?といった、見た目の変化だけではなく、スマートフォンのカメラは、このような目に見えない裏方の仕事が上手いか下手かによって勝負するようになるのだ。
と道を示したのだと思う。
これは、私は、AppleがInstagram(InstagramはFacebookが買収してしまったことをご存知ない方も多い)に対するアンチテーゼ(Antithese)として世に放った流れなのではないか?と思っている。
全世界で何億台も何十億台ものiPhoneが、階調重視の方向の絵作りに変化して行く、ということは、フィルターで故意に画像を破壊する遊びは、ほどなく終焉を迎える可能性がある。
今後数年で、写真の階調に対する絵作りがガラッと変わることが予想され、わざと、階調を破壊し、飛ばし・潰して、奇妙な色にする遊びが恥ずかしい時代がやってくる(もはや恥ずかしいと感じている人も多いはずだ)、と思う。
スマホカメラに階調重視の時代がやってきた!

スマートフォンカメラの絵作りに、大きな潮流の変化が訪れている。
それは「階調重視」の流れ。
そして、技術革新と真逆の方向へデータを破壊する遊びの終焉。
従来は、ハイライト温存のための撮影時のアンダー露出に加え、レタッチ段階でのシャドウの復活、そして、暗部のノイズ低減・軽減の扱い...。
と、そのプロセスを楽しんできた。
だが、これからは「何も考えず」にカメラ内部処理により、これらのプロセスが行われる。Appleでは「スマートHDR」と呼んでいる。
レタッチプロセスでの楽しみは無くなったが、時代を席巻したデータ破壊系フィルター遊びは、そう長くないうちに過去のものになるだろう。
処理工程の楽しみが無くなることよりも、故意に技術革新に逆行し意図的に性能の悪いレンズやセンサーの出す絵をシミュレートする遊びがフェードアウトするほうが精神的には随分とマシである。
上の絵をフィニッシュとしてイメージし、下のデータを撮影時点で撮っておく。
といったアクションは、今後不要になる可能性が高い。
時代は動き始めた。
失われた10年を取り戻そう!

購入されますか?見送りますか?

毎年、このシーズンになるとメールをいただく方がある。
「今回は購入されますか?見送りますか?」と。
iPhoneの新型が発表されるとスグに予約をなさっている方である。
いや、私は周回遅れ(一年遅れで前モデルのUsed品を入れ替えている)ですから...。
と、こちらも毎年、定型文のコピペのようにご返事をお返しする。
何か不思議な感覚。
七夕のごとく一年に一度だけ、決まった話題でコミュニケーション。
内容も毎年ほぼ同じ。
だが、今回は周回遅れも無いかもしれない。
個人的には、2018年モデル(iPhoneXs、iPhoneXs Max)は、ちと価格が上がりすぎたように感じている。
もちろん、その中には、プロセッサやディスプレイ、OSや処理プロセス開発費用、あるいはストレージ容量の拡大や、その他さまざまな進化・更新に対するノウハウがコストとして織り込まれていることは理解している。
そして、企業が永続的に発展するためには、より大きな利潤確保による先行投資が必要であることは、私自身、常々発言してきている。無料はダメだ、と。
iPhoneに関し自分の利用環境を見た場合、
表示画面に究極を求めるよりも、そして、処理速度やアルゴリズムの優秀さに求めるよりも、
カメラに対するウエイトが極めて高いため、その部分に限り旧モデルよりも特段の高度・高性能化が実現するならば、コストとのバランスを考えるテーブルに初めて乗ることになる。
例えてみると、
通勤や営業に使用するクルマに対し、牛12頭分の本革を使用したシートは不要だし、世界最高のAIを盛り込んだナビゲート機能も、サスペンションコントロールも必要ない。
ただ一つ望むものは、燃費の良さが世界最高であればそれでいい。
といった感覚だろうか。
すべてが最高...というパッケージングコンセプトは素晴らしいと思うが、もうそろそろその思想への追随から離脱する者も出てくるのではないだろうか。
代価の上限に対し、どこまで付いて来れるのか?
といった「人体実験」を、日本人に対して行っているような感覚を受けるのは私たけではないはずだ。
Appleはマーケティングの面でも実に巧い。
二刀流であれ

激しく暑い日にも関わらず、夏の講座にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
先週は台風接近のため安全優先で中止。今週は変わって猛暑ながら、有意義な時間が過ごせたものと思います。
時間と費用が必要ではありますが、非日常空間に身を置くことにより、感性を切り替えていただくのも一つの目的。そして、同じご趣味や共通の話題で、場を一にして語るのも貴重な体験だと考えています。
目の前のデザートで2カット。
上(記事頭)のものは「真俯瞰」、イマ風の真上からのカット。
下(文末下)のものは、従来通りに縦構図で。 いずれもiPhone7plus。
上のイメージは、出版物や商業印刷系の感覚、とのお声も。
確かに、真俯瞰はここまで一般的になったと同時に、下のイメージの縦構図が如何にも古いように感じてしまうのが、2018年の今なのだと改めて認識する。
どちらが良いか?の、二者択一ではなく、いずれも用途や目的に応じて使い分けるところに「本来の写真の楽しみ」が存在しているはずだ。
テレビ番組で多くみられる「正解は何番?」の「当てモン」式の思考で頭を麻痺させず、どのようなものでも、どのようにでも使い分けられる二刀流でありたい。
そして「体験と共有時間」を提供できるよう役目を果たしてゆきたいと思う。
