アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

HDR方向への流れは歓迎すべきだと思う

photo 宮本章光
「潰して・飛ばして・色を転ばせ」故意に階調データを破壊することで意表を突く、という手法が一気に終息に向かっている。
まさにパラダイムシフトとでもいうべき状態かと。

階調破壊系フィルターの代表選手だったInstagramにおいても、色カブリ/転び系は残るものの、ハイキー・ローキーに振っていながら階調を残したものが増加しているようにみえる。

こうした流れは、HDR系と呼んでみても良いのでは。と思う。
実際にはHDRではないものの、狭いダイナミックレンジの一枚の絵の中に階調を豊富に残している印象である。
何より、
肉眼で見たイメージのように「飛ばず・潰れず」の状態が再現されていることで、第一印象では情報量が多く押し出し感が強い。
「希望色」とは言うが「希望階調」の言葉も欲しい(2018/04/03記事) [ Link ]にも書いたが、
「仮に、人間の目がもっと狭いダイナミックレンジしか認識できなかったならば、明るいところを見れば眩しすぎて目がくらみ、暗いところを見えれば暗すぎて認識できず何も見えない。となり、通常の照度の中でも生命の危険にさらされる。」

このように、日常生活で目にする印象に近いものは、よりリアリティを持って伝えることができる。
映像の世界ではもう何年も前からこの方向で技術革新が重ねられ、今般の4k/8k商用放送開始に際しては、解像度が上がっただけではなく、こうした階調や再現色空間の拡大なども盛り込まれている。

階調に関し「逆噴射」して失われた10年となった写真の世界では、一気に挽回をして欲しいものである。
階調・階調...と叫び続けてはや10年。ようやくまともな流れに戻ってきた。

仮に、Originalの撮影「撮って出し」状態(以下画像)ならば、
左側の樹木の陰からカラスの糞が降ってきそうであったとしても、それを認識できないし、建物の低層階の窓際から、誰かが銃でこちらを狙っていてもそれを認識することもできない。
だから、肉眼ではHDR風に認識できる=生命の危険というリスクを遠ざける。
脳の認識能力の凄さを思い知る。
(上の写真:HDR風に処理したものと、下の写真:撮って出しに近い絵を比較してみて欲しい。)

photo 宮本章光
2018/12/12(Wed) 21:22:24 | Img Processing

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories