Facebookにまだ投稿を続けるのは?
今に始まったことではないのだが、今回はCEOが議会証言を求められるなど、データの扱いについて大きな社会問題となっているFacebook。
この場に及んでも、まだ日々投稿を続け、ひたすらいいね!を押し続ける人たち。
いや、それはそれぞれ人の自由であるし、第三者がコメントする立場にはない。
今、不思議な?違和感を感じるのは、それが企業の公式ページである場合。
プロモーションの一つの要素になっているために、今さら止めることができないのだろうと予想する。
どんなデータがどのように利用されようとも大勢に影響はない、自社の露出を図りユーザー体験を提供するのがこのメディアの役目だ。だとかの声も、広報室・企画室やメディア・プレスルームあたりから聞こえるような気がする。
だが、これが旧来のメディアや媒体であったならば、そこに僅少たりとも不祥事が起きれば、広告やスポンサー引き上げなど「可及的速やかに処理すべし」といったトップダウン指示が出されたはずだ。
日本企業での担当部署の「中の人」は、今、どういった判断をし、日々投稿を続けているのだろうか。
スペースXや自動運転で有名なテスラは、CEOの一言でFacebookページを削除したとのニュースもある。
日本人の感覚は世界と異なるのかもしれないが、自社のオフィシャルwebサイトに「当社のフェイスブックページへいいね!をお願いします」と、今もなおデカデカとバナーを貼ったままの姿を目にすると、やはり大きな違和感とともに、恥ずかしさを感じずにはいられない。
この場に及んでも、まだ日々投稿を続け、ひたすらいいね!を押し続ける人たち。
いや、それはそれぞれ人の自由であるし、第三者がコメントする立場にはない。
今、不思議な?違和感を感じるのは、それが企業の公式ページである場合。
プロモーションの一つの要素になっているために、今さら止めることができないのだろうと予想する。
どんなデータがどのように利用されようとも大勢に影響はない、自社の露出を図りユーザー体験を提供するのがこのメディアの役目だ。だとかの声も、広報室・企画室やメディア・プレスルームあたりから聞こえるような気がする。
だが、これが旧来のメディアや媒体であったならば、そこに僅少たりとも不祥事が起きれば、広告やスポンサー引き上げなど「可及的速やかに処理すべし」といったトップダウン指示が出されたはずだ。
日本企業での担当部署の「中の人」は、今、どういった判断をし、日々投稿を続けているのだろうか。
スペースXや自動運転で有名なテスラは、CEOの一言でFacebookページを削除したとのニュースもある。
日本人の感覚は世界と異なるのかもしれないが、自社のオフィシャルwebサイトに「当社のフェイスブックページへいいね!をお願いします」と、今もなおデカデカとバナーを貼ったままの姿を目にすると、やはり大きな違和感とともに、恥ずかしさを感じずにはいられない。
2018/03/29(Thu) 23:31:38 | others