呼吸が足りていないかもしれない

語り尽くされた感があります。
深呼吸をして。と。
数多くの場面で伝えられてきました。
呼吸が浅く、足りていないかもしれない。
それを補うために深呼吸するんだ、と、語られます。
でもその前に。
わたしには、その間にある呼吸が存在しているように感じます。
深呼吸ではなく、でも呼吸に意図的に意識を合わせている状態です。
呼吸に意識をしていない状態から、意識している状態へ。
それだけ。
思いっきり深呼吸するのではなく、単にいま、呼吸をしています・という動作にフォーカスするだけ。
これだけで随分と感覚が変わります。
屋外へ出て太陽を浴びながら、街の音に耳を傾けます。そして呼吸にフォーカス。
それは何も大自然の中ではなくてもよいかもしれません。
ですが、
そこには多くの人が存在するため、必ず他人の波動を受けます。
挨拶だけで済ませればよいものを、暑いや寒いや、晴れてるや雨が続くや。余計な言葉が付いてくる。
それが会話だ、コミュニケーションだ。というのは理解しています。
しかし、いまそれが必要ですか。
その場の空気感を味わっている他人のフィールドに、土足で割り込むのは避けたい行動と感じることが多々。
余計なエネルギーで乱されてしまう相手の立場を理解できない人たちが多数存在するのが難点。
黙って相手の立場を理解できない人たちとは、この先はご一緒したくありません。
街はそのような場所だから仕方ない。
それも理解できています。
結局、山に入るしかないのか。と諦めるのも一つの必要な体験だったのでしょう。
いま、感じてみたいのは、
呼吸が足りてないかもしれないこと。そして、呼吸する動作に単に意識を持ってゆくだけの切り替え。
深呼吸しなければならない、と、強迫観念にも近いような義務感に囚われることなく。
何でもwebに情報が存在する時代です。けれども、情報価値としては意味のないような、ほんのわずか、ほんの少しの変化を自分で意識することを楽しみたいものだと感じます。
静かに。
穏やかに。
空気感を感じられるだけで、周波数が瞬時に切り替わることを体験してみます。
その手段としての呼吸という動作へのフォーカスを。
ただし逆の立場なら、少なくとも泥に汚れた靴で人の心に踏み込むような真似はしないことです。
2025/05/07(Wed) 12:12:23 | photo blog