特定の人に頼るのをやめる

少し難しい内容かもしれません。
「特定の人に頼るのをやめる。」
例えば、全幅の信頼を置いている人、それは上司かもしれませんし先輩かもしれません。あるいは、webで信頼できる(ご自身が感じる)と判断している人かもしれません。
必ずしも面識がある必要はありませんし、当然、目の前でコミュニケーションを図ることも可能なシチュエーションかもしれません。
こうした特別な存在として認識をしている人に対しては、自分の考え方と異なる意見が語られたとしても、その時点で流されてしまうリスクがあることです。
---「あの人が言うのだからホントだろう。」
---「あの人の言葉だから間違いない。」
もうお氣づきのことと思います。
どれだけ肩書きが凄かろうが、どれだけ有名であろうが、はたまたどれだけ支持者が多かろうが、それ(数)には一切意味がないこと。
もう散々体験してきたはずなのに、また引きづられ引き込まれてしまう。
MSM(テレビ)じゃないwebなんだから、ここでは違うんだ、正しいんだ。無条件にそんな思考に至ってしまう展開です。
いえ、もちろん自分の考え方とは違う新たな視点がもたらされるメリットは否定できませんし、自分の考えが誤っている可能性もあります。それらを正し本道へ導いてくれる人であるなら意味があり価値がある展開に違いありません。
大切なことは、
自分の思考・意識を「明け渡して」しまわないことだ、といわれます。
自分の思考・意識を「無条件にその相手の波長に合わせてしまう」のが本当に良いのかどうか。
本心からそう感じたのならば正解なのでしょう。これがいつも語られる「直感・勘」の部分であり、心のセンサーが示すものだと思います。
このところ顕著に見られる傾向。
webのインフルエンサー、Youtuberなど、特定の人が語る情報に集中・寡占化されつつあるように見えることです。
それが支持される理由があるのならまだしも、あの人がいうから、あの人が語るから。そういった理由だけで選択しているケースが見えるからです。
この物理社会の企業で言うところの、市場独占にはならぬまでも事実上の独占状態、シェアは不動の一位。というイメージでしょうか。
あのブランドだから、あの企業だから。それだけで選択することで失う要素も多々あるように感じます。
それの何が危険なのか。あえてこの場で語る必要はないと思われます。
この場のわたしの記事に対しても同じことが言えると思います。
いえ、とても寡占化できるほどの影響力はありませんし、有名でもなければ誇るだけの数もありません。しかし非常に周波数が近い方々、そして非常にシンクロする箇所が多い方々がいらっしゃるのは認識できています。
ここは、上記のように無条件に明け渡してしまわないよう、あらためてお願いをしておきます。
同じことを繰り返しているのです。
---あのインフルエンサーがいうのだから。
---あのYoutuberの記事だから...。
大切なのは、自分の心がどう感じるか。ここにポイントがあるはずです。
---あの医師がいうのだから。
---あの専門家が推奨しているのだから。
この判断が基で、いま何が起きているのか。ここではもう触らずに流します。
結局は、うわべだけの綺麗ごとだけしか理解できていなかった。肝腎要の根っこの部分ではまったく卒業できていなかった。
ここが判明したなら「特定の人」に頼るのはやめ、心のセンサー磨きに精進するタイミングではないでしょうか。
社会の混乱、それはもはや過去になりました。今後消滅が確定しているタイムラインからは卒業したのです。
過去アーカイブは大量に残していますのでどうぞご自由に。
◆[New Age]category Link
◆[The Cosmos]category Link
◆[globalism]category Link
◆【直前記事】
意識のチカラを使うのは今
◆【前々記事】
君の活躍場所はいくらでもある
2021/07/08(Thu) 12:08:36 | New Age