[ 再考 ]SNSタイムラインでニュースを読むのをやめる
2018年4月18日に標題の記事[Link]「SNSタイムラインでニュースを読むのをやめる」を書いている。
SNS上にキュレートされたニュースソースにしか触れない、あるいは、それを主たる情報源として日々過ごすことの恐ろしさ。
旧来のメディアである、新聞・ラジオやテレビ、そして出版物においても、すべてその提供元の意図や意思により作り上げられている点では同じかもしれない。
しかし、社会システムに及ぼす影響といった観点では、その力関係に大きな変化が起きている。
自らのアタマを使って情報を取捨選択し、その配信元の意図をも見極める必要性と事の重大性に気づいたならば、もうニュースキュレーションメデイア(アプリ)は使わず、あるいは使っても、自らインデックス化したソース別の情報取得にウエイトを移す。
そして、SNS上でニュースを読むことによるネガティブ要因にも十分に配慮する。
SNSタイムライン上で読む情報は、SNSプラットフォームにとって都合のよいものしか見せてこない。
それは、あなたの欲しい情報に最適化している...。という言葉に包んだ、壮大な人体実験とでもいうべき、AIにエサを与えるプロセスに他ならない事実。
もちろん、AIの進化を否定するものではないし、更なる発展が必要な分野であることに違いはない。
問題は、情報の受信者である自分自身が、見る見る間に特定プラットフォームや偏った色に染まり洗脳されてしまうところにあるように思う。
SNS上にキュレートされたニュースソースにしか触れない、あるいは、それを主たる情報源として日々過ごすことの恐ろしさ。
旧来のメディアである、新聞・ラジオやテレビ、そして出版物においても、すべてその提供元の意図や意思により作り上げられている点では同じかもしれない。
しかし、社会システムに及ぼす影響といった観点では、その力関係に大きな変化が起きている。
自らのアタマを使って情報を取捨選択し、その配信元の意図をも見極める必要性と事の重大性に気づいたならば、もうニュースキュレーションメデイア(アプリ)は使わず、あるいは使っても、自らインデックス化したソース別の情報取得にウエイトを移す。
そして、SNS上でニュースを読むことによるネガティブ要因にも十分に配慮する。
SNSタイムライン上で読む情報は、SNSプラットフォームにとって都合のよいものしか見せてこない。
それは、あなたの欲しい情報に最適化している...。という言葉に包んだ、壮大な人体実験とでもいうべき、AIにエサを与えるプロセスに他ならない事実。
もちろん、AIの進化を否定するものではないし、更なる発展が必要な分野であることに違いはない。
問題は、情報の受信者である自分自身が、見る見る間に特定プラットフォームや偏った色に染まり洗脳されてしまうところにあるように思う。
2018/06/10(Sun) 21:46:58 | SNS