ブログとメルマガが生き残る
先月、当Blogの着せ替え(Official webに統合)をして以来、間口がかなり拡大している様子。
ご訪問いただく皆様のおかげ、と感謝しております。ありがとうございます。
さて、
先日、ある方とこのようなお話しをする機会があった。
「情報がキュレートされすぎて、ありがた迷惑な場面がある。それに本当に欲しい情報が手に入らない。」と。
確かに、現在の主要SNSは「表示の最適化」を掲げ、表示の可否や表示順位の重み付けまでお仕着せになった。「AIにエサをやるための壮大な実験場」であることも知らずにせっせと投稿を繰り返す人たち...。
ともだちと友好を深める、だとか、タダで利用できるし...という声には驚く。
今だに、◯◯のページにいいね!をリクエストしています...と来ると正直引いてしまう。
だが、ブログとメルマガは、発信者と読者がオプトイン関係によって繋がっている。
特にブログに至っては、能動的にサイトを見に行かない限り記事は読めない。
当ブログは、RSSも生きているし多くの巡回も受けている。
ともに既に枯れたメディアかもしれないが、結局はこの二つが今後も生き残るのかもしれない。
当方Blog RSS=RSSアイコン[ Link ]または
当方メールマガジン[ Link ]よりご登録を。
ご訪問いただく皆様のおかげ、と感謝しております。ありがとうございます。
さて、
先日、ある方とこのようなお話しをする機会があった。
「情報がキュレートされすぎて、ありがた迷惑な場面がある。それに本当に欲しい情報が手に入らない。」と。
確かに、現在の主要SNSは「表示の最適化」を掲げ、表示の可否や表示順位の重み付けまでお仕着せになった。「AIにエサをやるための壮大な実験場」であることも知らずにせっせと投稿を繰り返す人たち...。
ともだちと友好を深める、だとか、タダで利用できるし...という声には驚く。
今だに、◯◯のページにいいね!をリクエストしています...と来ると正直引いてしまう。
だが、ブログとメルマガは、発信者と読者がオプトイン関係によって繋がっている。
特にブログに至っては、能動的にサイトを見に行かない限り記事は読めない。
当ブログは、RSSも生きているし多くの巡回も受けている。
ともに既に枯れたメディアかもしれないが、結局はこの二つが今後も生き残るのかもしれない。
当方Blog RSS=RSSアイコン[ Link ]または
当方メールマガジン[ Link ]よりご登録を。
2016/07/16(Sat) 22:33:19 | others