アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

ミラーレスミラーレスと煩い!

ミラーレス一眼レフと騒ぎすぎ

「ミラーレス一眼」。
最近、あらゆるメディアで目にするこのキーワード。
猫も杓子も「ミラーレス」。

そもそも、こう呼ばれるカメラは高級コンパクトデジカメの延長線上にあり、はじめから「従来のイメージでいう一眼レフ」ではない。メーカーの新たな市場ニーズやユーザー層発掘の賜物であり、こうしたマーケティングレベルの事項については否定しないが、たとえるなら「二輪車のことを車輪が二つだけの乗用車!」と呼んでいるような違和感が強い。

マスコミの記事では、従来のイメージで言う一眼レフはモニター画面上に映し出される絵を見ながら高精細なフォーカス調整ができないし、自分の目だけが頼り。こうした一眼レフは今後は消えて行く...。などと書かれ騒がれている。

今、店頭に並ぶ従来のイメージでいう一眼レフに、上記のような機能「ライブビュー撮影」が搭載されていない機種はほとんどないと思われる。
一眼レフには、上記事項は解決できるにも関わらず、コンデジやその延長線にあるミラーレス機には後述のように実現できない事項がまだまだ多い。
にも関わらず、歴史ある従来からのモデルを消し去り、新興勢力擁護というか新たなアイテムばかりに傾注しすぎる、というコメントに感じる。

一方的な視点での偏った記事を書くな、ということ。
昨今の政治絡みの記事と同じで、マスコミは一方的な視点と立場でコメントすると大きな誤解を生じるかもしれないリスク負っていることをもっと自覚すべきだ。

道具としてみた場合、ビューファインダー(接眼レンズ部分の内部にも液晶モニターが仕込まれている)を備えているモデルでも、タイムラグやフォーカス精度には、現時点では無理がある。
こうした部分には大きく触れず、技術が解決するしコスト的にも解決済みだ。と褒め称えるだけ。

私は仕事としてサッカーの撮影をさせていただいている。
このシチュエーションでは、背面液晶モニターで撮影するスタイルには無理があろうし、ビューファインダーがどれだけ高度・高機能になっても、現在の光学ファインダーを超えることは出来ないように思う。
何より、撮影者にその道具としての使い方に大きな変更を強要する。

フィルム時代から、ミラーアップとシャッター走行に関わるタイムラグを体で覚えてきた者にとっては、その遅延は早ければよいというものではない。
一眼レフメーカーも、現在の技術であればその遅延をもっと短くすることも可能であるにも関わらず、従来と同様の遅延時間に設定(もしくはカスタム設定)できるようにしてある。
こうした部分がまったく語られない。

ヘディングの瞬間、アタマにボールが接触する瞬間のカットを撮ってみればよい。
「仕事」で行う撮影とは、100パーセントのアウトプットができることが大前提。
「たまたま撮れた」ではダメだ。(もちろん、たまたま撮れた!もあるが。)
あるいは、リスクをリカバーできるスキルとそれに応える機器が必要である。

マスコミや雑誌記者が謳うような、一眼レフが消えうせミラーレスだけになる日が果たしてくるのか?
スポーツ系のカメラマンには、別のスキルが求められることになる。
撮影者に操作のスキルを強要する機器は、産業革命以降の「機械に使われる」時代に逆戻りしていると感じる。
2010/07/14(Wed) 11:20:41 | others

Re:ミラーレスミラーレスと煩い!

hiroshiさま
ご無沙汰しています。

色々と勝手気ままに書いています。
「電話機能レスケイタイ」とか「卵レスたまごかけご飯」「放送波レステレビ(YouTube専用)」...というような(たとえですが)、今の段階では大きく違和感を感じるような表現を見聞きするのが嫌ですね。
上記、3つ目は実現するかもしれませんが。

何か、一眼レフという言葉のイメージを使うことで裏をかいたようなマーケティング戦略と、雑誌やマスコミの評論だけが一人歩きして、写真の「し」の字も判らない人間が増殖している現象に苛立ちを感じます。

どうでも良いことなのですけれど...。
卵が入っていなくても「卵かけご飯」という言葉のイメージだけをうまく使った宣伝で脚光を浴びればよい。という感じ...。
「卵がなくても、この銀シャリは絶品だ。」とか言いながら論点をスリ替え、「これからは卵かけご飯は卵なしでシャリを語る時代だ!」なんて言ってる...。

(たとえ話ですけれど)そんな雑誌記事を鵜呑みにして、「いやぁ〜○○の卵かけご飯のシャリは最高だねぇ。これからは卵なしの時代だろっ!」とか騒ぐ人が回りで増えてきている。

これって気持ち悪いだけ...。
このサイトでも何回も書いていますが、もっと撮影を楽しみ、撮影を通して自分の意図を表現し、それをアピールすればよいと思いますね。

機材・機器フェチが多すぎる。
それに、一夜漬け評論家が増えすぎのように思います。
そんな人が「あなたなら何を選ぶ?」と聞いてくる。
私がコメントを返すと、100倍くらいになって返ってきた論説と講評を聞かされる...。
奇妙な時代になったものです。
写真人口が増えているのは歓迎なのですが...。
Miyamoto(2010/07/15(Thu) 11:43:03)

Re:ミラーレスミラーレスと煩い!

今晩は、宮本様

ご無沙汰しております、いろんな角度から見ておられる
写真に関するブログ楽しく拝見させていただいてます。
今回のミラーレスも興味深く拝見いたしました。

フィルムからデジタル、デジタルの中でミラーレスと
カメラの世界も日進月歩でなかなか追いつけません(^^;
ビューファインダーは虚像になるのでしょうか。
某メーカーのレンズ一体式のカメラを持っていますが
フィルムカメラから育った私にしたらレンズを通して
被写体を見るがデジタル化されなんともおかしな
印象にもうけます。

構図を決めシャッターを切る、早い遅いに順次ミラーが
あがり幕も動く機会に操られるじゃなく操るでしょうか
うまく撮りたい、でも重たく大きく設定やらがややこしい
一眼はな〜という人がミラーレスや簡単な方向を
選択してしまうのでしょうか?

コンパクトデジタルカメラでカメラの楽しさを知って
もう少し一歩進み一眼へ・・・ でも一眼レフは大変そう
と思っているユーザーをターゲットにしているのか?
ミラーレス一眼へ時代は業界はシフトしていくのかも
知れませんが、少なくともレンズの互換性からしてみると
もう少し時間はかかるのかなと思います。
少なくとも私は現状のままでしょうが(笑)

レンズとボディをしっかりもってファインダーに額をつけて
というスタイルがボディから少し話して・・・
なんか集中できず手ぶれしそうな(汗)まあ立派な手振れ
補正はついてるでしょうが。

勝手な感想長々失礼いたしました。
ようやく梅雨明けという言葉を耳にします
これからまた暑さとの戦いにもなります
お体ご自愛ください。
hiroshi(2010/07/15(Thu) 00:58:26)

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories