アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

肌に伝わる温度を撮る

CRW_8512.jpg

支度が整った。
控え室での一枚。

桜のシーズンは終わったが、標高数百メートルのここでは肌に触れる外気はまだまだ冷たい。

室内の暖かい照明とは対照的に、窓際には外気に冷やされた空気が漂う。
右腕と左腕とでは、体感温度は随分と違うはず。
撮影する私自身、左と右の腕に感じる気温が異なる。
今日はこの温度差を切り取ってみた。

2700k の設定。
暖かさと冷たさが同居する一カット。
2007/05/03(Thu) 12:29:47 | photo blog

Re5:肌に伝わる温度を撮る

hiroshiさん

>中間色と言えばあいませんが、肌色はやはり表現
し難い色なんでしょね

「記憶色・希望色」
って言い方。写真や印刷業界などでは使いますね。
実際のその場の色温度で撮影した場合と異なる場合が多いように感じるのですが。
Miyamoto(2007/05/09(Wed) 08:57:27)

Re:肌に伝わる温度を撮る

今晩は、宮本さん
中間色と言えばあいませんが、肌色はやはり表現
し難い色なんでしょね
室内光と自然光、右と左でその現れ方が違います。

色というよりその質感(肌のふくよか感・・・)
が感じられます、触れてみたくなるでしょうか。
hiroshi(2007/05/09(Wed) 01:54:58)

Re3:肌に伝わる温度を撮る

>でも、「いいっす!」

そうですね。
ソフトフォーカス系のフォギーなんか使っても良かったかもしれません。
でも冷たさが出なくなるかな?


>髪の毛には触れてみたくなりました。

撮影時、必要に迫られて触れさせていただくことがあります。
一応、旦那さまとご本人にはお断りしてから...
ですけれど。
趣味で撮影する被写体なら、ちょっと違った感覚になるかもしれませんね。
Miyamoto(2007/05/03(Thu) 21:14:39)

Re:肌に伝わる温度を撮る

良くわかりませんが、肌がいい感じですね。
髪の毛には触れてみたくなりました。
ひみ子(2007/05/03(Thu) 20:30:38)

Re:肌に伝わる温度を撮る

これいいです!

曖昧な感想ですいません。(^^;
でも、「いいっす!」
guest(2007/05/03(Thu) 14:14:43)

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories