そりゃカメラそのものが違うんだから、壁があって当然でしょ。
というハード的な観点ではなく、機器として「それぞれの種類のカメラを使う人の間」に大きな壁がありますよね。というお話。
スマホカメラネイティブとでも言えば良いのか、物心ついた時からスマホが身近にあり写真や動画を撮るのも生活の一部になっている世代や、世代が違っても写真や動画はスマホでしか接点がない。という人たち。
こうした人たちにとってみると、極論すればカメラはスマホ以外にないので、すべてスマホ上でできることしか行わないし、それ以上の「カメラを使うために生じる面倒なこと」はしないように感じる。
他方、
一眼レフのように、道具を使うといった撮影アクションそのものを楽しむことを知っている人たちも存在する。
昨今、スマホカメラのアピールポイントとして目立つようになった「ボケ」。
被写界深度の浅い、背景(もしくは前ボケもあり)を柔らかく溶かしたかのようなボケ味が、スマホカメラでも加工技術の進歩によって楽しめるようになってきた。
このボケ味を楽しむためのアプローチ方法を見ると、上記二つの層に別れる人たちそれぞれの間において、まったく異なる傾向があることに気づく。
前者では、ポートレートモードで撮るんでしょ?他にはどんなアプリがあるの?といった部分が全てだろうか。
カメラやレンズの原理はまったく必要なく、どれだけ自分にフィットするアプリが見つけられるか?に最大のパワーと時間を注ぐ。
後者では、より美しいボケ味を得るためにはどのようなレンズが良いのか、焦点距離はどうか、絞りの値はどうすれば自分にフィットする結果が得られるか?
といった部分に意識が注がれる。
カメラ講座やセミナー・写真技術講習、といった接点で多くの方々とお会いする中で、こうしたターゲティングを見誤ると、この人たちは何を求めていらっしゃるのか?といった部分に齟齬が生じる。
また、それぞれの層の方は、他の層の手法に一切関心を示さない。あるいはむしろ排除しようとさえしているケースも多いように感じる。
スマホベースの方にとっては、絞り?はぁ?何それ。めんどくせぇ。ということになるし、
一眼レフベースの方にとっては、アプリ?えっ、めんどくせぇ。という感じに近い。
はてさて、この大きな壁をどのように料理すれば良いのか。
どちらも楽しみは大きいし、それぞれを理解している立場としては、相互乗り入れを実現するために心を開いていただく点に注力することになる。
結局、ボケりゃいいんでしょ?ってことになるのだろうか。
アプリもポートレートモードも使わなくても、条件・シチュエーションによってはこの程度のボケは簡単に手に入る。
だが、時代はもっと大きなボケがトレンドなのかもしれない。

◆
[ Link ]出張撮写真教室_デジタルカメラ指導・写真スキルアップセミナー講演会・講師派遣:お問い合わせはこちらからどうぞ