1/8000秒の存在理由

一眼レフの最高シャッター速度は、1/8000という超高速の性能を有するものがある。
「いったい何のために使うの??」という話になることもしばしば。
自動車の馬力やトルクと一緒で、余裕があることでより正確性を期するのだ...という意見もあるようだが、実際のところどうなのか?
このような考え方もあるように思う。
絞りを開けて「極薄の被写界深度」を活かした屋外での撮影をするには、超高速シャッター速度でなければ露出オーバーになるから必要なもの。
ということである。
この一枚。85mm f1.8 レンズを開放(=f1.8)で使っている。
ISO感度は100。露出補正はプラス1段。シャッター速度が1/640。
日陰なのでこの程度のシャッター速度で収まっているが、これが日の当たる場所(いわゆる代表的なEV値:16程度)だったとしたら...?
ISOが100とすれば、EV16:1/60なので
f11で1/125
f8.0で1/250
f5.6で1/500
f4.0で1/1000
f2.8で1/2000
f2.0で1/4000
f1.4で1/8000 になる(なってしまう)。
デジ一眼では、デフォルトISO感度が200のものもあるため、そうなると上記値よりも更に2倍になる。1/16000(いちまん ろくせん 分の一秒!)なんて、コストがかかって普及機には搭載できないだろう。実際1/4000までしか搭載されていないモデルが多い。
しかも露出補正を掛けて撮影するとなると推して知るべし。
1/8000秒というシャッター速度は、格好やスペックを語るためだけに存在しているのではない。
(メーカーのマーケティング部門ではそんな一面も論議されるとは思うが...)
実際、この撮影時には、ISO200 デフォルト、f1.4レンズを使用した撮影をしようとされた方は、露出オーバーで撮影できなかった。
被写界深度を活かし、その極薄の世界を語るには、絞りだけではなくシャッター速度の能力も必要とされる場合がある。
超高速シャッタースピードは、極限の速さを切り取るためだけに存在しているのではない。
「目からウロコ」はここにもある。