アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

web171に登録しておくのも良いのでは

「web171」何それ?
と仰る方も増えつつあるのかも。

NTT東・西が提供する「災害用伝言板(web171)」。
音声通話全盛期には音声版の災害時伝言ダイヤルがあり、これをご存じの方は多いだろう。
と思っていたが、時代は代わり、すでに音声版を知らない世代も増えているのかもしれない。

また、電話番号に紐つけるこうしたサービスは、「電話番号自体を覚えなくなった」ことにより、使いにくいサービスと感じている人たちが増えているようにも思われる。

ささっとwebを流してみると、
電話番号なんて知らなくても、コミュニケーション手段はSNS系もメッセージ系も数多くあり、これらで十分役目を果たすし...。といった声が目につく。
やはり時代は変わってきたな、という感じ。

電話番号は、電話機のバッテリー切れたら見れないし意味がねぇ...。
という声もあるが、電話機≒スマホである現状を考えると、電源が落ちらたデータ通信もできないわけで、いずれも意味がねぇ。


Twitterのタイムラインも有効な情報だと思う。でもデマ情報が混入するリスクや、かわいい大切な家族(ニャン)ちゃん出ていった・探して...拡散希望(気持ちは理解できるけれど...良くわかります。ウチも昔、飼い猫が家出して帰ってきませんでした。)といったような情報が延々と流れるのを見るとどうなのだろう、と感じてしまう。

本当に安否確認するならばもっとストレートにweb171のようなサービスを利用する手段も確保しておく。

[災害用伝言板(web171)]
https://www.web171.jp/

3キャリア各社で連携されているし、格安simの電話番号でも利用できる。
ということで、何にしても重要な電話番号数件くらいは記憶しておく。その程度の努力はしてみても良いのでは?
2018/06/24(Sun) 11:40:20 | Information

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories