動きのある写真を撮ってみる

「動きのある写真」って何だろう?
定番としてよく語られるのは、
シャッター速度を遅くし、被写体ブレ(被写体自身が動き流れてしまう状態)を意図的に生じさせる手法。
もちろん、撮影者側を意図的にブレさせることによっても流れてしまうが、それも一つの表現として意図が伝わる絵であれば立派な作品。
こうしたシャッター速度を遅くする以外の方法としては、
「被写体の動きを感じさせる」
「被写体の動きを予想させる」
といった、見る者の想像力を膨らませるような構図に仕上げることではないだろうか。
そのためには、被写体の動きを感じ、歌であれば一緒に(心の中で)歌い、楽器であれば(心の中で)一緒に演奏する、といったイメージを持ちながら撮ってみる。
歌や演奏に合わせ次のフレーズを予想しながらタイミングを計ってほんの僅か早めにシャッターレリーズ。
このような、アタマと指を連動させるところに写真の楽しさがあるはずだ。
ちなみに、音楽系のみならずどのようなシチュエーションにおいても、シャッター音が及ぼす周囲への配慮とマナー・制限事項・遵守事項は忘れずに。
2015/10/13(Tue) 12:18:45 | shutter speed