エフェクト遊びはもうそろそろ...。

このBlogでも過去から何度か書いてきたが、「エフェクト遊び」には疑問符が5つも並ぶ。
広い意味での画像処理は大いに歓迎するし、Photoshopによる画像処理は撮影とセットで考える時代で既に当たり前。何より、ここに掲載している画像もPhotoshopを経由していない画像は無いといってよい。
ソーシャルメディアの発達とともに、プリセットで用意されたエフェクトを盲目的に適用し、そのままwebにアップするのが一つの潮流となった。
確かに「撮って出し」とは違い、おっ、と思わせるインパクトの強いものが多いのは確かだ。
しかし、オリジナルをダメにしていることに気づいていない人の多いこと。エフェクト遊びでもセンスがモノをいう。
先般のカルチャーのクラスでは、流し撮りを取り上げた。
アタマで理解しても、全く経験の無い方にとっては「これだ!」「ハマった!」という絵はなかなか手に入らない。何度か試行錯誤するうちに手応えを得てコツを掴む。
そのプロセスと達成感こそが撮影技法を学び会得する醍醐味であるはずだ。
それなのに、動いていない被写体でも背景が流れたように加工するエフェクト・アプリが注目されているらしい。勿論「アプリを操作して効果的なアウトプット作り出す楽しさ」があるのは確かだし、それをエンジョイするのは自由だ。
リアルフィールドでの操作やテクニックが至上などと言うつもりはないし、技術革新・開発を否定するつもりなど毛頭ない。
画面操作をして結果を導き出す部分を楽しむのであれば、それはPhotoshopの世界で、一からパラメータを触って結果を作り上げるところに力を注いでみても良いのではないのだろうか。
今の時代、PC画面だけでなく、スマホ画面の中でもPhotoshopを活用できる。
数日前、或る方から「先生の言う通りでした。もうエフェクトはちょっと疲れたんで。」とメッセージをいただいた。
スマホでPhotoshop。
一緒に勉強する機会。準備に取りかかっています。
「お仕着せのエフェクト遊び」。もうそろそろ....。
2013/04/28(Sun) 16:40:28 | Smartphone Camera