アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

モノクロには無限とも言える表現がある

photo by AKIRA MIYAMOTO

なんとなくカッコイイからモノクロ?
というのも楽しいのかもしれない。
写真趣味が広がるのは良いことだと思う。


モノクロの奥深さは「階調」をコントロールして自分が語りたい雰囲気に仕上げること。

暗室現像に取り組んだことがある諸先輩方は別として、「カメラ=スマホ」世代の人たちにとっては、写真を撮る、とはスマホを向けてシャッターをタップすること。
フィルターを適用すること。
そして、そのままSNSに上げること。
といった流れでしかないようだ。


他方、デジタル時代ゆえ「撮って出し」至上主義の人たちも現れてくる。

毎回、繰り返し但し書きのように断る必要が出てくるのも世相なのかもしれないが、何が良い、何が悪いということではないし、どちらが正解か誤りか、でもない。

フィルム時代には、
撮影したフィルムをどのように現像するのか。
どのように焼き付けるのか。
といった複数のプロセスに「自分らしさ」を盛り込んでいた。


「撮って出し」も、そのポリシーを貫くのは、それはそれで良いだろうし、
フィルターでデータを破壊する遊びも好き好き...。


ただ、
自分らしさを盛り込む手法として、
カメラが作り出したデータが「本当に自分が表現したい完成品で最高の作品」なのか?
あるいは「十数種のフィルターだけからしか適用できない」お遊びで満足なのか?

こうした狭い範囲を飛び出してみると、そこには本当に言葉通り「無限の表現手段」がある。


今、越えるべき課題は「塗り絵が飽きたら写真から離れる」のではなく、次は「白紙に絵を描いて」みたい、といったところにある。


2015/11/17(Tue) 21:00:25 | Monochrome

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories