アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

ケイタイカメラ撮影の基本

カメラ付きケイタイ撮影テクニックの基本はブレないこと

ケイタイカメラを馬鹿にできない時代になってきた。
もともとは「携帯電話に内臓されたカメラ機能」であったものが、この冬には堂々とデジカメのブランドを冠したケイタイも世に出てくるようだ。
カメラ付きケイタイ。ではなく、ケイタイ付きコンパクトデジカメ。という感じ。

ケイタイカメラの撮影でも基本は「ブレない」こと。
ケイタイだから片手で撮るのがカッコいい。という人もいるようだが、撮影者の格好がよくても撮れた写真はブレブレ・ボケボケのカッコわるいものになっているはずだ。
(撮影している姿を周囲に見せるパフォーマンスが目的ならそれも良いだろうけれど)

キッチリと両手でホールドすることで安定感が増す。
同時に、しっかり持つことで「今から撮影する」という感覚を持つことができる。
漫然と、なんとなく撮ってみた...。のでなく、意図を持って撮影することでアピール度が増す写真になる可能性が高まる。

サンケイリビング(サンケイリビング新聞社様発行)の紙面で「プロカメラマンに教えてもらうケータイカメラの撮影術」という特集が近々発行の紙面で掲載される予定。
紙面では、基本過ぎる「両手でホールド」という事項は書かなかったが、まず「両手でホールド」ができたあとに記事を読んでいただきたい。

今日の一枚は、遊覧船の甲板から。
ケイタイカメラ撮影テクの原点は両手でホールドすること。

「ボケた」だけで喜ぶのはもう卒業

ディーカップイメージ画像

「ボケ」味を楽しみたい。
と、一眼レフに入ってくる人。そして単焦点レンズにハマる人...。

初めはメイン被写体以外の部分が「ボケたボケた!」でその世界を楽しむ。
対比を語るための「ボケ」なのだが、単にボケている部分があるだけ...という感じで、その時点で天井にアタマがつかえてしまう。
次のステップは、その対比に「どんな意図」を持たせているのかを語りたい。

コンデジでも「ボケ」を謳うためにセンサーを大型化して商品化してきた。
それをミラーレス一眼と呼んでヒット商品に仕上げたメーカーのアイデアと努力は素晴らしいと思う。(個人的には色々思うところもあるが...)
だが、肝心なのはそれを「道具として使う」人の感性。
これが置き去りになっているのではないか?

極めて浅い被写界深度をどう使うのか。
「フォーカスがきている部分を面で捉える」という一つのアイデアもある。
奥のカップのデザイン部分にもフォーカス位置を感じながら撮影してみた。
ファインダー内のフォーカスポイント(赤く光ることが多いと思う)だけを見つめていては「面を感じる」ことはできない。

「ボケたボケた」だけで喜ぶのはもう卒業しても良い頃ではないだろうか。
84681033
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories