画像データを写真に昇華させる

長雨が続くと晴天が恋しくなり、
カラカラ天気が続くと雨を乞う。
さまざまなシチュエーションがあるから被写体に変化がある。
2012年3月のアーカイブより。
現在(2016年1月)の私なら、水面の奥、太陽の反射のあるあたりにフォーカスを持ってきただろう。
4年前には、水面の手前に合わせていたようだ。
当時、何を意図していたのか今となっては思い出せない。
撮影者本人の記憶は残っていないものの、この一枚から以下ような対話ができないだろうか。
雨上がり直後のまだ小雨が残る状況で、水面に落ちる水滴が印象的だった。
17-40mmf4を解放で、浅めの被写界深度を活かしてその水滴を撮ってみた。
フォーカス位置をあまり奥に持って行くと、水面手前がピントの範囲を外れるかもしれず手前に置いてみた。
露出はアンダーめ、遠方の青空を僅かに見せ雨上がりを伝え、排水溝は煩くないように。
作者はそんな意図を持ってこの一枚を撮ったんだな。と。
確か、少ないながらもまだ雨が残っており、傘をさしながらの姿勢で撮った記憶が蘇る。
濡れるのは避けたかったので結果として斜めの体制でかがみ、傘を落としそうになりながら撮ったはず。
動かない静止画だからこそ、いろいろな情報をその一枚に詰め込む。
そして、観ていただく人との対話要素をその中に盛り込んでみる。
webに放たれる単なる画像データは、撮影者の意図と閲覧者の対話によってはじめて写真として語り始める。
2016/01/30(Sat) 21:30:13 | photo blog