写真の縦横比は3:2がしっくりくる

先日、あるフォトコンテストの審査をさせていただいた。
ここで感じたことは、写真の縦横比(アスペクト比)が応募者ごとにマチマチで、訴えてくるものが微妙に異なる。という点。
応募総数の約3割が画像データによるエントリーとなっており、PC画面内で評価をする作品もかなりの点数にのぼる。運営事務局からは事前に全作品を紙焼き出力しておくかどうか?の確認があったが、点数が多いためそこまで求めずに評価に臨んだ。
紙焼きと画面閲覧では公正評価の観点では問題があるのかもしれないが、これはこちらのアタマで変換できれば良いこと。として実施した。
結果、色の問題もあり思いのほかアピール度が異なるという現実に直面したが、それよりももっと大きな要素として、データ応募の作品の中でも「縦横比」が異なるものがあるために、訴求度合いが違ってくるように思えた。
多くのコンパクトデジカメは「4:3」の縦横比が多く、一眼レフの流れを汲むカメラは「3:2」である。荒っぽく言うと、過去から語られているように、縦横比の差が大きくなれば作品の緊張度合いが強くなる。
縦横比の違いだけで「3:2」のほうがその度合いが高くなるという訳だ。
PC画面サイズに合わせた「4:3」はよりスクエアに近く緊張度合いが下がるという理屈。
広大な空間を広角レンズで表現したいのであれば、やはり「3:2」でなくては魅力が半減する。被写体の奥行き感を表現しているのなら、これも縦構図の「2:3」でなくては、足切り感が否めない。
画面で閲覧する条件であっても、やはりここは「4:3」ではなく「3:2」の世界が必要だった。
写真作品としては、やはり従来からの3:2がしっくりくると感じる。
コンデジでもアスペクト比を変更できるものが多いと思う。その差をもっと意識しても良いのではないだろうか。
Instagramのようにスクエアな画像は、よほど構図に斬新さや訴求点が明確でないかぎり、見る者に訴えるものが低い。だから派手なエフェクトや強すぎるコントラストで加工しなければならないのではないか。とさえ感じてしまう。
批判をするつもりは全くないし、個々人で新しい楽しみ方をエンジョイすれば良いのだが、こうしたレガシーな部分の感性が麻痺して行くのは問題だ。
2012/08/05(Sun) 12:20:45 | Composition