アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

切られても切られても

切られても切られても伸び続ける桜 photo 宮本章光

次から次へと、枝が切り落とされます。
けれども、
それに怯むことなく新たな枝を伸ばし続け、春には満開の花を咲かせます。

長い冬があるから春がありがたい。
暗い夜があるから明るい夜明けがありがたい。
そのコントラストが存在するからこそ、体験に深みが生まれ学びへとつながります。


こうしたコントラストの体験をし尽くして、学び尽くして、そのあとになって初めて、すべては一つ...論に到達するのであって、初めから体験もせずに「負の方向の力」にフタをしてしまっては学びに至ることが叶いません。
分断はダメ、分離はダメ。すべては一つ。だと語る論説が溢れています。
いえ、それが間違いだとは誰も言いませんし、分離せよだとか分断が大正解だとか言うのでもないのです。
この先この地においては、その波長が存在し得なくなることを客観的に語っているのであって、それを見て見ぬふりをせよ、とは決して言われていないことを。

体験が必要だったこの地。その学びを目的にしていたはずです。
だからこそ、「もう、わたしは十分に学び尽くしました。もう存分に味わい尽くしました。」と、その境地に至って初めて「自動的に感謝の念とともにそれを尊重し受け入れる」感覚が訪れます。自動的に。です。

その感覚に至ることなくして、何ら学びも得ていない段階で蓋をしてしまうのが「見て見ぬふり」だと教えてくれます。
すべての教科書・カリキュラムを学び尽くしてから、初めてそのあとに、わたしは「この先にはもうその負の力を選びませんよ」「すべてに感謝と尊敬の念を捧げます=すべては一つ」ということではないかなと。
但し、すでにその授業がこの教室では終了してしまっているので、今後はすべて一つという波長しか残れませんよと伝えられているわけです。
この極めて大切な部分を誤らないようにしたいものだと感じます。


人間の都合で枝を切るのがいいんだ、ではなくて。
こうして負荷がかかるから、より大きく広く伸びてゆくことにもなるでしょう、そして彼ら(桜)にとっても一つの体験と学びになるはずなのです。
人間の都合で枝を切るのがいいんだ、ではなくて。です。

自分が「学びつくしたかどうか」は、自分の心が一番よく知っています。

切られても切られても伸び続ける桜 photo 宮本章光

わたしたちは一人残らず、
みな恵まれています。
満ち足りています。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
弥栄ましませ。
弥栄ましませ弥栄ましませ。


2024/01/07(Sun) 11:17:42 | New Age

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories