アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

32bitの検証用Windowsを64bitへ

PC_image

10年ほど前に組み上げたWindows機を、再度活用することにしました。
(とにかく古いので、懐かしい眺めです...。)
未経験のアプリケーションに対する使用感や競合検証のためだけに確保しておいた32bitマシン。
何日も電源すら入れることがなかったこの控え選手を再度雇用することにしたのは、時間がとれるタイミングだということ以外に(業務使用のための)音源再生のフローを変更し、オーディオ装置との連携を図る目的がありました。
また、
今の時代、32bitオンリーなソフトウエアが僅少となり32bit環境を用意しておく必要性が下がったこと。
64bit化による、32bitOSのメモリー容量4GB上限からの脱却という理由もあります。
他のWindows機はすべて64bit環境ですので、これで全マシン64bit化完了です。


Microsoftから32-->64bitアップグレードOSの販売がありますが、控え選手登用のための投資は増設メモリー以外へは抑えることにし、webで配布されている64bitISOイメージから手順を踏み仕上げました。

導入には事前の確認条件があり、

●1.ハード構成がx64ベースプロセッサ(x64アーキテクチャ)のシステムであること
●2.M/Bが64bit対応していること
●3.CPU自体が対応するRAM容量を把握しておく

これらを満たさない場合には32bitのままでしか稼働しません。


OSアップグレード導入手順途中での注意事項は、

◆1.今はシリアルナンバーがない。というチェクボックスに関する項目に注意すること。
◆2.OSインストールディスク(SSD/HDD)を初期化する必要がある=現在の32bit環境は維持できない。

という点かと思います。

昔と違い、正規ライセンスで稼働していたハード構成であるならばシリアルナンバーの入力も不要で、この点に関しては時代が変わったと感じます。
RAMの規格はDDR3なので現在も販売されていますが、ここはUsed品をチョイスしシリアル番号まで記載のある店・該当品を慎重に選び購入しました。

BIOSブート時点でエラーが出てしまい、これは相性か?と焦りました。
メモリースロットを順番に差し替える...等々、昔取った杵柄で数回の試行錯誤。

結果として回復ディスク(事前作成済みのUSB)から回復起動、クリーンインストールで綺麗さっぱり64bitOSが走りました。
回復ディスクは、そのマシンで必ず作成しておくことですね。USBメモリー16GBでサクッと...。これが心強い保険になります。
ちなみに、他のWindows機で作成した回復Diskを使うとライセンス認証が通りませんのでご注意ください。
USBメモリーも随分と価格が下がり入手しやすくなりました。機器ごとに作成しておくのが安心かと思います。


通常稼働のMacの後ろで、現役復帰のWindows10。
また新たな仲間とともに歩みます。

これからも、どこかでどなたかに役に立つ情報をアーカイブしたいと思います。
応援していただけるようでしたら、pring、Kyashによるご厚意にも甘えさせていただきます。
ともに、IDは「amco99」です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2020/05/26(Tue) 21:55:20 | photo blog

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories