早く気づこう
定価が偉い、とは言わない。
しかし、何でも価格を最優先してしまうと不幸な結果になる場合が多いのではないか。
安いことが一番大切で、クオリティは二の次...。
役務提供側もユーザー側も、共に満足度の高い結果を得るためには、互いの立ち場で考え結論を導き出す努力とプロセスが必要。
適正価格とクオリティのバランスに言及・討議し、受発注決定までのプロセスをしっかりと経た場合には、提供側はより良い結果を得るために価格以上の努力は惜しまないし、発注側も価格以上の価値を享受できる。
元々吹っかけてんだろ、値引きして当たり前やないか。
発注側が偉いんやから何でもやってもらって当たり前やろ。
残念ながら、こうした感覚・発想が蔓延してきた感が強い。
ビジネスは100対0の関係ではない。
互いに信頼し感謝することで素晴らしい結果がもたらされる。
そしてその体験にこそ価値がある。
この一番大切な部分が抜け落ちている。
何でも無料無料無料...。
何でも安い安い安い...。
それなら、あなたの給料も無料でいいのか。来月はもっと安くていいよね?
無料に「麻痺した感覚」に将来はない。
しかし、何でも価格を最優先してしまうと不幸な結果になる場合が多いのではないか。
安いことが一番大切で、クオリティは二の次...。
役務提供側もユーザー側も、共に満足度の高い結果を得るためには、互いの立ち場で考え結論を導き出す努力とプロセスが必要。
適正価格とクオリティのバランスに言及・討議し、受発注決定までのプロセスをしっかりと経た場合には、提供側はより良い結果を得るために価格以上の努力は惜しまないし、発注側も価格以上の価値を享受できる。
元々吹っかけてんだろ、値引きして当たり前やないか。
発注側が偉いんやから何でもやってもらって当たり前やろ。
残念ながら、こうした感覚・発想が蔓延してきた感が強い。
ビジネスは100対0の関係ではない。
互いに信頼し感謝することで素晴らしい結果がもたらされる。
そしてその体験にこそ価値がある。
この一番大切な部分が抜け落ちている。
何でも無料無料無料...。
何でも安い安い安い...。
それなら、あなたの給料も無料でいいのか。来月はもっと安くていいよね?
無料に「麻痺した感覚」に将来はない。
2016/10/09(Sun) 10:59:00 | others