MVNOの安定性とは?IIJmioを解約したワケ(2016年6月)
MVNO各サービスでは「時間帯による通信速度の極端な差」が目立つ。
文句があるならキャリア回線でいいだろ!では話が続かないので、その論点はここでは除外したい。(実際にキャリア回線は残してあり利用している )
先月「IIJmioを解約」した記事を書いたが、私の使用環境では、時間帯による通信速度の差が「極端」すぎる点、そして、遅延が激しい点が問題だった。
同社の速度は、昼のピークタイムは下り約0.3Mbps程度しか出ず、pingが300ms近くに達した。
ところが、オフタイムになると下り50Mbpsをオーバーしたりする。
もちろん、サービスがダウンしたり...というのが無い(少ない)ことも安定性だと思うが、最近では致命的なダウンは僅少だと思う。それよりむしろpingが300ms近い品質こそ、タイムアウト等のトラブルを起こすのではなかろうか。
安いんだから混雑時は遅いよ...。は理屈としては納得していた。しかし、数社のサービスを契約するうち「ピーク時にもさほど低下しない」会社も数社あることが判ってきた。
それは速度測定サイトに最適化された数値ではなく、実使用において。
深夜等のオフタイムでも下り20Mbpsは超えない。しかしピークタイムでも下り2〜5Mbps程度がほぼ確保され、pingも30から50ms程度に収まる。
私は超高速をスマホに求めていないが、だがピークタイムにもそれなりの性能でなければ使用に耐えない。
爆速は出ないけれど速度も遅延も極端には変動しない。
これを「安定性」と呼ぶのではないかと思う。そうしたサービス提供会社へ乗り換えざるを得なかった。
IIJmioは安定しているよ...、といった記事を見るにつけ、安定性とは何か?と疑問符が頭をよぎる。
時間帯による差が100倍以上出てしまうのがMVNOだよ、格安なんだし...。
ではなくて、もう少しバラツキの少ない品質(他社では実現している)でなくては満足に使えない人たちも出てくるのではないか。
IIJmioは、iOSアップデート時の迅速な対応など素晴らしい展開をしているものの、肝心の回線速度に著しい乱高下と激しい遅延が続き、品質低下が解消しない状況で「安定」の言葉を口にするのは控えたい。
優れたサービスとは、回線品質以外にも語るべきポイントがあり、総合的な判断が必要であることは理解している。
しかし、利用者のトラフィックにより激しく品質が乱高下するにも関わらず、そうした状態が「素」のまま?反映されることを安定性と呼ぶのだとしたら認識を変えなくてはなるまい。
(私が失敗したように)盲目的に過去の企業ブランドをオーバーラップさせるユーザーイメージと共に、webマーケティングやファンミーティングを巧みに活用することで、利用者に心理的な満足度を与えるのも一つの成功事例なのだろう。
残念ながら、そこに客観数値で示される回線品質との関連性は見出せなかった。
文句があるならキャリア回線でいいだろ!では話が続かないので、その論点はここでは除外したい。(実際にキャリア回線は残してあり利用している )
先月「IIJmioを解約」した記事を書いたが、私の使用環境では、時間帯による通信速度の差が「極端」すぎる点、そして、遅延が激しい点が問題だった。
同社の速度は、昼のピークタイムは下り約0.3Mbps程度しか出ず、pingが300ms近くに達した。
ところが、オフタイムになると下り50Mbpsをオーバーしたりする。
もちろん、サービスがダウンしたり...というのが無い(少ない)ことも安定性だと思うが、最近では致命的なダウンは僅少だと思う。それよりむしろpingが300ms近い品質こそ、タイムアウト等のトラブルを起こすのではなかろうか。
安いんだから混雑時は遅いよ...。は理屈としては納得していた。しかし、数社のサービスを契約するうち「ピーク時にもさほど低下しない」会社も数社あることが判ってきた。
それは速度測定サイトに最適化された数値ではなく、実使用において。
深夜等のオフタイムでも下り20Mbpsは超えない。しかしピークタイムでも下り2〜5Mbps程度がほぼ確保され、pingも30から50ms程度に収まる。
私は超高速をスマホに求めていないが、だがピークタイムにもそれなりの性能でなければ使用に耐えない。
爆速は出ないけれど速度も遅延も極端には変動しない。
これを「安定性」と呼ぶのではないかと思う。そうしたサービス提供会社へ乗り換えざるを得なかった。
IIJmioは安定しているよ...、といった記事を見るにつけ、安定性とは何か?と疑問符が頭をよぎる。
時間帯による差が100倍以上出てしまうのがMVNOだよ、格安なんだし...。
ではなくて、もう少しバラツキの少ない品質(他社では実現している)でなくては満足に使えない人たちも出てくるのではないか。
IIJmioは、iOSアップデート時の迅速な対応など素晴らしい展開をしているものの、肝心の回線速度に著しい乱高下と激しい遅延が続き、品質低下が解消しない状況で「安定」の言葉を口にするのは控えたい。
優れたサービスとは、回線品質以外にも語るべきポイントがあり、総合的な判断が必要であることは理解している。
しかし、利用者のトラフィックにより激しく品質が乱高下するにも関わらず、そうした状態が「素」のまま?反映されることを安定性と呼ぶのだとしたら認識を変えなくてはなるまい。
(私が失敗したように)盲目的に過去の企業ブランドをオーバーラップさせるユーザーイメージと共に、webマーケティングやファンミーティングを巧みに活用することで、利用者に心理的な満足度を与えるのも一つの成功事例なのだろう。
残念ながら、そこに客観数値で示される回線品質との関連性は見出せなかった。
2016/06/25(Sat) 22:14:22 | MVNO/SmartPhone