スマホカメラ万歳ではない
2012年1月に「スマホのカメラズーム機能はホンモノだろうか?」
というコラムを書かせていただいた。
ここでは、スマホのズーム機能は光学ズームではなく画像処理によって拡大されているので...。
といった内容。
既に3年半の年月が経ち、CF32GBがいかにも古臭く見えるのは不問としていただいて。

で、今2015年秋。
iPhone6sや6s plusがユーザーの手に届くのはもう目前。
直後には、毎年のことながら「もうコンデジは不要だ!」「一眼レフ並みを達成した!」といったライターのキャッチが溢れかえる様子が目に浮かぶ。
だが、そんなウマイ話はないよ、ということ。
いや、あなたに言われなくても判ってるよ。
というお声も聞こえるが、いやいや、ここはハッキリと伝えないと、そんな記事を鵜呑みにする人が増えつつある時代だと感じている。
mp3音源で耳が麻痺した人たちが、非圧縮音源の素直さに気づくかのごとく、
デジタルズームの画質劣化や、もっともっと大切な「モノの形状とズーム(焦点距離)の関係」について意識を持ち、より印象的でアピール度の高い作品を手に入れてほしい、と思う。
3年半前の投稿だが、ズームとモノの形状について知っておきたい。と思われる方はどうぞ。
「スマホのカメラズーム機能はホンモノだろうか?」
https://profile.ne.jp/w/c-66623/
というコラムを書かせていただいた。
ここでは、スマホのズーム機能は光学ズームではなく画像処理によって拡大されているので...。
といった内容。
既に3年半の年月が経ち、CF32GBがいかにも古臭く見えるのは不問としていただいて。

で、今2015年秋。
iPhone6sや6s plusがユーザーの手に届くのはもう目前。
直後には、毎年のことながら「もうコンデジは不要だ!」「一眼レフ並みを達成した!」といったライターのキャッチが溢れかえる様子が目に浮かぶ。
だが、そんなウマイ話はないよ、ということ。
いや、あなたに言われなくても判ってるよ。
というお声も聞こえるが、いやいや、ここはハッキリと伝えないと、そんな記事を鵜呑みにする人が増えつつある時代だと感じている。
mp3音源で耳が麻痺した人たちが、非圧縮音源の素直さに気づくかのごとく、
デジタルズームの画質劣化や、もっともっと大切な「モノの形状とズーム(焦点距離)の関係」について意識を持ち、より印象的でアピール度の高い作品を手に入れてほしい、と思う。
3年半前の投稿だが、ズームとモノの形状について知っておきたい。と思われる方はどうぞ。
「スマホのカメラズーム機能はホンモノだろうか?」
https://profile.ne.jp/w/c-66623/
2015/09/22(Tue) 12:23:56 | Smartphone Camera