iPhone内蔵フラッシュの使い道

今日のタイトル「iPhone内蔵フラッシュの使い道」。
フラッシュは一瞬だけ撮影時点で光るもの。
だが、iPhoneの内蔵フラッシュ(他の多くのスマホでも同じだろうが)は瞬間の発光だけではなく、定常点灯(ずっと点灯したまま)ができる。iOS7からは懐中電灯的な使い方ができるようコントロールセンターの左端にアイコンも出来ている。
さて、今日はそんな話ではなく、テーブルフォト撮影時に役立つ複数台のスマホやタブレットをお持ちの方にとっておきのお話しを。
一台のiPhone(この写真では息子のiPhone5)をチョコレートの向こう側で点灯させている。照射範囲が狭いのが幸いして雰囲気が出る。
こちら私の撮影するiPhoneではフラッシュは発光禁止。
撮影側カメラの内蔵フラッシュは使わない。これは商品撮影時の基本中の基本。
照明としてもう一台のiPhoneに活躍してもらうわけだ。こんな使い方が良い結果を導く。
撮影には2台そして2名必要になるが、スマホとタブレットやガラケーなど点灯できる機器はかなりありそうだ。
あと、テーブルの上に無造作に置くと質感が台無しなので黒バックを...。
しかしバック紙はリビングには無いので、大変失礼を詫びながら現在休業中の「Think Pad (IBMロゴ時代の)」の上に商品を置かせてもらった。
Fotorで調整しiPhone内で写真が完成。Photoshopに渡して、奥に少し見えてしまった「IBM」のロゴを消しクレジットを入れて完了。
スマホの内蔵フラッシュは、自身を光らせると写真が台無しだ。
こんな使い方で十分にアピールする写真が手に入る。
【Tumblr.】https://tmblr.co/Z1n2Etyx9oQQ
2013/10/29(Tue) 16:44:56 | Smartphone Camera
Re2:iPhone内蔵フラッシュの使い道
Morisさん、ありがとうございます。G転びは蛍光灯の影響もあるかもしれませんね。撮影側でWB調整できるカメラアプリを使うと軽減できるかも?