アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

どこへ向かうのか?スマホカメラ

浅草松屋 photo 宮本章光

観光客に紛れて、片手でラフに構え、そのままシャッタータップ。
ブレは無いし、見た目にインパクトのある色再現、それに階調も街角スナップには文句なし。

スマートフォンカメラは、もう「カメラ」という道具の域を超えてしまったように感じる。
スマホカメラは、この先どこに向かって進化を続けるのだろうか。

階調の意識をモノクロで磨く

モノクロは階調を意識するのに良い photo 宮本章光
しばらく制作編集・出荷の作業で、こちらはインターバルをいただいた。
続いて別案件、今年は春先以降も継続見込み。

昨秋から重点的に取り上げてきた階調に関する意識。
モノクロの調整を行うことで、よりわかりやすい体験ができるかもしれない。

黒い鯉は、潰れず柄が見えて欲しいし、金色の鯉も飛ばさずに一枚の中に同居させたい。
だが、植物の写り込みである影の部分は、漆黒の黒であって欲しい。
色情報がある(カラーの絵)時点では、金色の輝きやカラフルな色彩に意識が持って行かれるので、階調オンリーで表現するモノクロの絵を作り込むことで、データの上限下限や分布も見えてくるのではないだろうか。

更には、黒い鯉については色情報がある場合とは異なり、思いの外、目立たないため、構図や配置に対する部分にも意識を行き渡らせることになるはずだ。

2019年、飛ばして潰して・秒速SNS。といったスタイルは、既に過去になったことを感じる場面が多い。
自分で階調を作り上げる世界は、ますます面白くなる。

HDR対応カメラでなくても撮れる味わい

HDR風に画像処理をしてみる photo 宮本章光
自分のスマホは古いモデルだから、最新のAIを活用したHDR風の写真は撮れないんです...。
という声はまだ耳にしていないが、そろそろ出てくる頃かもしれないな、と勝手に妄想の世界に入っている。

HDR処理の原理は、一枚の中に同時に存在できないような大きな明暗差を、複数枚の撮影とガンマカーブ、ニースロープの調整など、さまざまな技術を駆使して一枚の中に共存させるもの。
スマホカメラの場合には、各社それぞれ最新のAI技術が注ぎ込まれている部分でもある。

もちろん最新型と同じとは言えないまでも、近いイメージにHDR風の調整をすることは可能だし、そのために撮影時点から完成画像に思いを巡らせる。
ハイライトは限界を超えるとデータが残らないが、シャドウ近辺は、人間の目に見えている限りは何らかの反射光があると思われるため、暗めに撮っておいて後処理で復活させる。
状況によってはシャドウはノイズフロアに埋もれている場合があり、極端な調整はノイズの増幅が激しく見るに耐えない結果となることもある。

こうした部分を考えながら試行錯誤を重ね、自分らしさを盛り込む。
ここに楽しさと満足感が生まれてくる。

じっくり一枚に向き合い作品を残す

印象的な瓦 photo 宮本章光
以前の記事「明暗差を最大限に:LINK」で書いたような、自然界の風景でありながら、自らスタジオ照明をコントロール・作り込むような疑似体験ができること。
それが、画像処理の面白さのひとつではないかと思う。

この楽しみの沼に足を取られた人がまたお一人。新年挨拶を兼ねてご連絡をいただいた。
ポイントは、自分が伝えたかったことを伝えるための「階調」が表現されている点にあり、その結果を作り出すためのプロセスを楽しめるところにある。

こちらは、私の昨秋10月のアーカイブより。
左下のハイライトと、右下の瓦に見る黒の締まり具合。そして円形部分に反射する陽の光。
撮影時点では、自分自身が「一歩、左右どちらかに移動するだけ」で、見え方は変わってしまう状況。
そして、白と青の対比も印象的だった。

この瞬間の記憶が蘇るとともに、その気持ちを階調のコントロールに落とし込む。
最低でも、写真撮影は二度楽しい。
じっくり一枚に向き合い作品を残す。といった趣味の復活を願う。

冬あるから春が待ち遠しい

隅田川向こうにスーパードライホールを臨む photo 宮本章光
2019年、今年の年明けは幾分か寒さが和らいだ感覚。
5日、そろそろ通常ペースに戻った頃だろうか。

移りゆく自然の姿に趣を感じることができるのは、四季があるからこそ。
日差しは暖かくも、つぼみはまだ硬く。
冬があるから春が待ち遠しい。

2019年-新年ご挨拶

光 photo 宮本章光
2019年、新春のお慶びを申し上げます。

年賀はがき発送による新年ご挨拶は、大変失礼を申します、十数年前に終えております。この場にてのご挨拶とさせていただきます。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

ちょうど一年前、必要な方のところへ必要な情報が届けられるよう、当Blogの枠の中で試行錯誤をしてみたい旨、記載しました。
どこまで実現できたのか明確な測定は行なっていませんが、記事への流入やPV増加の傾向をみる限り、ある程度の目的は果たせているのでは?と感じています。

2019年を迎えた今、SNSの栄華は、すでに「過去」と呼んでもよい時期になったのではないかと思います。
年末には、BlogはやめてFacebookへ...といった記事を最後に何年間も放置され廃墟と化したBlog Bookmarkを数多く削除・整理しました。再び戻って来られてももう拝見することができません。

駄文のダストボックス状態で、口の悪い偏った記事しか存在しないこの場、大変お恥ずかしながら2005年の開始以来、細々と継続しています。
この状態で、継続することに意義がある。とは、あまりに薄い発言になりますが、2019年も引き続きアーカイブを重ねて行きたいと思います。
e-mail magazine「令和のデジタルイメージング通信」[ Link ]ともども、重ねてよろしくお願い申し上げます。
84667427
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories