アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

EF50mm F1.4 USM無償修理のご案内

「EF50mm F1.4 USM」の無償修理のご案内、といったタイトルのメールがCanonから届いた。
現象:
AF/MFモードに関わらず、フォーカス位置を無限端から至近側に移動させるとフォーカス作動が停止することがある。とのこと。

この50/1.4は、フォーカスリングの遊びも大きく、初期の設計なのだろうと感じる。
幸い、手元の50/1.4は対象ロットではなく現象も発生しないが、過去に2回修理をしており、新たに新品購入する以上の費用をかけているので、このまま現役で活躍してほしいと思う。

過去にご縁のあった方々も、数多く所有されているので、皆様確認をなさいますよう。

短い夏を見送る2017

photo by AKIRA MIYAMOTO
山陰の短い夏を見送り、来たる厳しい冬に想いを馳せる。
2017年8月。

残暑お見舞い申し上げます

photo by AKIRA MIYAMOTO

東では雨天続きに雷雨...の様子。
西では、まだまだ暑さが残りますが、皆様お元気でご活躍のことと存じ上げます。

残暑お見舞い申し上げます。

二者択一しかない世の中

デジタル思考というのか?(2009年12月31日記事)[ Link ]で書いたことがあるが、以降8年近くの時間が流れた現在、更に「二者択一」的判断が幅を利かせる世の中になってきた。

YesかNoか、正しいか誤りか...。
そんな単純選択しか結果を求めない風潮。

もちろん、事を細分化して行くと、最終的には二者択一判断の積み重ねによって物事が動いているのだと思う。まさにデジタルデータを符号レベルで解析したかのような感じとでも言うのか。

だが、表面的な二者択一判断を繰り返していると、イレギュラーな事項が発生した場合に必要とされる「何を優先しどう判断するか?」という総合的な思考能力が落ちてしまうリスクはないのだろうか。

AIに仕事が奪われるかどうか?を心配する以前に、どこへ行き何を食べたか...といったようなビッグデータの一つひとつを、せっせと日々SNSへ蓄積することに精を出している限り、自ら条件を悪くするばかりかもしれない。
同じように、自分自身が◯か×かしか判断しない生活を送ることは、自らの思考能力も閉ざしてしまっているのかもしれない。

世の中が便利になることは大いに歓迎したいし、AIがどんどん賢くなるのも避ける方向にはないだろう。
こうした環境の中で、自らのポジションや判断基準をどこに置いているか?という客観的な思考を忘れてはならないと思う。

AIが飛躍的に進歩する将来、あなたは単純判断しかできない人間であり、世の中の役に立たないとマークされている。存在・必要性が低いためリソースの無駄と判決が降りたので抹消する...と、クルマをハッキングされて事故死を装い消される。といったSFのような最期を迎えることだけは真っ平御免こうむりたい。

スマホカメラの限界と妄想

「そうだ、プロに撮ってもらおう!」

さまざまなタイミングと場所で、記念写真を撮る機会が増えているようだ。
多くの場合、使われるカメラはスマートフォンだろう。

お互いのスマホを交換し撮影が一巡すると、「そうだ、プロに撮ってもらおう!」と発言なさる方が出てくることが多い。
触ったことのない機種のAndroidのスマホ(Android機は機種ごとにカメラの作法が大きく異なる)を手渡され、次の瞬間には撮影者になってしまう。

まず、ある程度の世代以上の方だと「撮ってもらってもいい?」という感じで控えめに依頼され、こちらでOKの返事をした後で撮影になる。
だが、お若い世代の方だと「そうだ、プロに撮ってもらおう!」の後いきなりスマホを渡され、ハイハイみんな並んで〜。となる。

いや、別に構わない。みんなで楽しく記念写真を撮れればいいと思う。偉い先生でもないわけで。
しかし問題は...。

こちらで撮影したあとスマホを返却。そして画面に表示された写真を見て「う〜ん...。」という納得できない表情をなさる場合。あるいは、はっきりと発言なさる方もある。「自分が撮ったのと変わらないや...。」と。

この方達は何を求めていらっしゃるのか。
職業撮影者に撮影を頼めば、魔法のように見違えるような結果が手に入る。ということなのだろう。
だが、専門家に頼むとなぜ結果が変わるのか?について理解ができていない。あるいは漠然とそんな妄想を持っているだけかもしれない。

カップラーメンと熱湯、3分間の時間だけを手渡された歴史ある有名料亭の料理長は、どうやって自分らしさ発揮するだろうか。
湯を沸かすのは電気ポットではなく南部鉄瓶だろうか。水は富士の裾野の湧き水や六甲の天然水を使うのだろうか。
こうした部分で差別化を実現することは可能かもしれない。でも、結果はカップラーメン以外のものには成り得ないはずだ。

スマホカメラであっても、より魅力的に見える構図を考える、あるいは立ち位置や高さを変えてみる。さらにはレンズ焦点距離(デジタルズームの品質劣化は無視する)を使ってみたり、あるいは露出を少し触って表情が明るくなるようにしてみたり...。
色々なことをその僅か数秒間で考え操作してみる。
だが、スマホカメラで何か弄ると、途端にデータが破綻するレベルになるケースが多いのである。

即席麺を銅なべにあけて具材を選んで煮込む...、といったようなレベルの変更は、スマホカメラでは実現しないし、料理長に与えられた3分間の制限時間と同じく、ハイハイみんな並んで...の数秒間では、それ以上のパラメータ変更は実現不可能だろう。

今、学ぶべきこと。それは、
---撮影を依頼するには、僅か一言で良いので確認する配慮。
---結果はスマホの限界によって制限される。魔法のように結果が変わるわけはなくそれは妄想に過ぎない。
ということ。

何もかもeasyになりすぎて、日本人として大切なことが置き去りにされていないだろうか。
撮影はもっともっと楽しみたいけれど...。
84667305
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories