背景は後から変える??

スマホで撮った写真の背景を後処理でボケの大きな絵にする。という。
なるほど。
一眼レフ・大口径単焦点でしか手に入らないようなイメージをスマホで実現するには、2つのレンズと高度な測距技術が必要になるだろう。確かにその技術は素晴らしいと思うし否定するものではない。
しかし、何でも後処理でやりゃいいや!といった感覚が「今すでに蔓延している」状態。
背景を快晴の青空から加工して暗いイメージにしたい。Photoshopの操作はどうすればいい?といった感じの質問が増えている。
もちろん、それはアプリケーションの操作を習得する意図では良いのかもしれないし、商業ベースで必要になるテクニックとしても有用だと思う。
撮影とは、その日あるいは翌日のコース料理を決める料理長が食材を仕入れる行為。どのような料理を提供するかを考えて必要な材料を準備するはずだ。
当然、天候の具合や不可避な事情により入手可能な材料だけで仕上げなければならない場合もあろう。
撮影時点で「頭を使う」のをやめてしまうと撮影の楽しさが半減してしまう。撮影時点で色々と考えて自分の望む結果を導くアクションにこそ楽しさがあるはずなのだが...。
結局のところ、撮影時点で青空とともに暗いイメージの背景も撮影しておけばそれで済んだ話。かもしれない。
料理人だったなら、必要な食材を手に入れられない時点でアウトだろう。
カメラと写真をもっと語りませんか。
メルマガ【令和のデジタルイメージング通信】[ Link ]をどうぞ。
デジカメスキルアップ講習会

デジカメスキルアップ講習会、今回は企業様向けセミナーとして開講させていただきました。
いわゆるカメラ教室とは全く方向性の異なる、業務に直結した結果を導くためのお話と実務。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
スマートフォンカメラ使用が増えてきており、デジカメよりもむしろこうした機器の有効活用にウエイトを置いています。
iPhoneカメラ講座...的なセミナーが大流行りですが、楽しく・美味しく...参加してよかったね!といった趣味講座とは一線を画す点、高く評価いただいています。
学びの秋。講演・セミナー等のご指名が続きます。
多くの企業様から数多くお声がけいただけるのは大変ありがたく、その名に恥じないようブラッシュアップを重ねて行きたいと思います。
新たなご縁・ご用命をお待ちしております。
【出張写真・カメラ講演・セミナー】[ Link ]【仕事に使う写真術】[ Link ]
コスモスを撮ろう!セミナー今年も無事終了

「コスモスを撮ろう!デジカメ写真教室」
2016年10月13日、今年も多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
スタート時点では生憎の曇天だったものの、時間とともにみるみる晴れ間が広がりました。
満開はあともう少し先になりそうですが、是非もう一度足をお運びいただきこだわりの作品を残してください。
画像処理やグループレッスン等は、メルマガ「令和のデジタルイメージング通信」にてご案内しています。
スマホカメラのお話しや昨今話題のテーマなどに焦点を絞り綴っていますので、軽くお読みいただければ、と思います。
「令和のデジタルイメージング通信」[ Link ]でお会いしましょう。
今すぐアドレス登録(Link)できます。
夜の撮影

夜でも気軽に、しかも片手でも撮影ができるようになった。
スマートフォンの進化はありがたい。
基本的に小さい画面内でしか鑑賞しない。
元から広角焦点域なので低速シャッターの限界が広がる。
解放F値の明るいレンズが装着されている。
手ぶれ補正もそれなりに効く。
こうしたすべての条件がプラスに作用する。
その感覚のままビギナーグレードの一眼レフに移行すると、ブレ多発、失敗作品が量産されることになる。
この結果を持ってスマホのほうがキレイ!と語る人が増える。これでいいのかカメラメーカー?
(アーカイブ参照)
Link--->
入門グレード一眼レフに未来はあるかカメラと写真をもっと語りませんか。
メルマガ
【令和のデジタルイメージング通信】<-- Linkへどうぞ。
早く気づこう
定価が偉い、とは言わない。
しかし、何でも価格を最優先してしまうと不幸な結果になる場合が多いのではないか。
安いことが一番大切で、クオリティは二の次...。
役務提供側もユーザー側も、共に満足度の高い結果を得るためには、互いの立ち場で考え結論を導き出す努力とプロセスが必要。
適正価格とクオリティのバランスに言及・討議し、受発注決定までのプロセスをしっかりと経た場合には、提供側はより良い結果を得るために価格以上の努力は惜しまないし、発注側も価格以上の価値を享受できる。
元々吹っかけてんだろ、値引きして当たり前やないか。
発注側が偉いんやから何でもやってもらって当たり前やろ。
残念ながら、こうした感覚・発想が蔓延してきた感が強い。
ビジネスは100対0の関係ではない。
互いに信頼し感謝することで素晴らしい結果がもたらされる。
そしてその体験にこそ価値がある。
この一番大切な部分が抜け落ちている。
何でも無料無料無料...。
何でも安い安い安い...。
それなら、あなたの給料も無料でいいのか。来月はもっと安くていいよね?
無料に「麻痺した感覚」に将来はない。
タッキー816みのおエフエム様2016年10月アーカイブ音源
【タッキー816みのおエフエム】様の番組「カメラとお散歩」。
2016年10月5日の放送についてご紹介。
今回は、
「iPhoneのほうが一眼レフよりキレイ?」といった内容でお話しさせていただきました。

放送は、原則として第一水曜日の午前11時オンエア予定、サイマル放送でもお聞きいただけます(次回は11月2日の予定です)。また、番組当日の19時36分ころより再放送もあります。
番組でお伝えしきれなかった内容や、関連するお話などもお伝えしています。
メルマガ【令和のデジタルイメージング通信】[ Link ]へどうぞ。
ハヤリだから?

「シャドウを潰し、ハイライトを飛ばす。」
暗い部分は何もデータが存在しないレベルにまで潰してしまい、明るい部分にも同じくデータが存在していない...。
ヒストグラムを見ると、見事なまでに中間部にデータが存在せず両端に角が立っている状態。
なぜあなたはそんな処理をするのか?と問えば、
なんとなく今の流行りだから?
と、回答自体に自信がない様子。
こうして、平成のある一定の時期だけ奇妙な写真がアーカイブされてゆく。
こんな話もある。
「アナログレコードから音楽CDに移行し始めた時代、その後しばらくは、貴重な演奏記録がCDフォーマット以上のクオリティでは保存されていない。」
デジタル化した時点で、さらに高精細、より高解像度で記録を残す重要性に意識が至らなかった。ということらしい。
ハイレゾを語る2016年に生きる我々は、より高解像度、より高ダイナミックレンジなアーカイブを残す重要性を認識している。
私たちには、過去から脈々と刻み続ける歴史の一部を担い、この時代を記録し残す責務があるはずだ。
こうして、平成のある一定の時期だけ奇妙な写真がアーカイブされてしまった。
と後世の人は語るのかもしれない。
ヘッダー模様替え10月
神無月。
10月のヘッダーは夕日を浴びる鉄道駅舎を。