アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2620]

物語を創ろう

Photograph by AKIRA MIYAMOTO

物語を創り出すことができる、それが写真の魅力だと思う。

たった一枚の枠の中で、その場の空気や香りまでイメージできるように。
まだ飲み物は注がれていないけれど、これからはじまるパーティが見えてくるように。
歴史あるホールに置かれた重厚なファーニチャーや周囲の照明に心を馳せる。

あなたは、どのようなストーリーを創りますか?

より大きな画像を【tumblr.】https://tmblr.co/Z1n2Et1HGos3_

加工に対する考え方

AKIRA MIYAMOTO's PHOTO

納品した画像データは、納品後は先方で如何様にも加工してよいのか?
先日の撮影案件で、納品データの加工についてクライアントさんと話す機会があった。

先方の公式webに掲載するために、サイトデザインに合わせ若干のトリミングも問題ないと考えているし、当然のことながらリサイズは必須のものとなる。
事前に加工は不可、と明言、確認し受注しているが、この程度の加工については常識の範囲内かと。

しかし、納品後のデータをスクエアに切ってInstagramのフィルターで加工し、同ソーシャルに載せる...。これは残念ながら許せないと考えている。
Instagramの勢いは衰えを見せないようだし、活発に交流いただければ良い。エフェクトで遊ぶのも自由だ。

ここで使われる写真は、自分たちで撮影したものであるかどうか?といった決まりはないだろうと思う。しかしながら、職業撮影者が撮影した写真をあのフィルターで潰し崩し、しかも勝手に切り抜くのはどうかと感じる。
ハヤリだから何でもそこに載せていいだろう、という考えには手放しで賛同できない。
ちなみに、私は黎明期のInstagramには新規登録15分後には退会した。もう数年前の話。

今回の案件では、Instagramへの転載不可、とご理解をいただけた。
今後は、見積・受注時点で、納品後データのInstagramへの掲載は不可と明記することにした。

画像は本文とは関係ありません。
大きいサイズはtumblr.でご覧ください。https://amcoandem.tumblr.com/post/87062983573/iphone5s




実際に使用するサイズで

AKIRA MIYAMOTO's PHOTO
フォトレタッチソフトを使いこなし、より印象的な作品に仕上げる、といった「本道」を追求したいと考える方々も増えてきた。エフェクト遊びとは別の道が一本走っているのは嬉しいこと。

ここで留意しておきたいことは、最終アウトプットとして使用する画像サイズ(ピクセル数)で確認をすること。
昨今のカメラから出力されるデータは巨大であり、写真全体を見るためにはかなり縮小した状態のプレビューとなってしまう。それは24inchクラスのモニターで見ていても25%表示や12.5%表示でなければ全体を見渡せない。

使用目的がwebであれば最終的にリサイズすることになるが、各処理を終えたあと必ず使用目的のサイズ(100%表示)に仕上げて確認をしておきたい。
縮小表示の状態では、細部の解像感やモアレ、微妙な絵柄による色調の変化などが正確に表示できていない可能性があるためだ。

また、元サイズのまま無料ブログ等に放り込んでサーバー処理に任せる(それ以外の方法を知らない)という方も多いかもしれないが、お任せリサイズでは画質劣化も大きく、最近では過剰なシャープネス処理まで加えられるサイトもある。もちろん優秀な処理をするサイトもあるだろうし、GoogleがAdobeからこのあたりのエンジニアを入れた、等のニュースもあり技術革新は目まぐるしい。

しかし、作品を見ていただくには「最終出力まで自分で責任を持って創り上げる」という意識が必要かと思う。
大きいサイズを【tumblr.】で、といつもご紹介しているが、ここ(Oficial Blog)とtumblr.とは別サイズの画像を二種類作成、出力し掲載している。

色の調整、明るさの調整...。もちろん大切。だが、このような根幹に触れて伝える人が存在しないので...。煩いことで失礼申します。

大きい画像は【tumblr.】へ。https://tmblr.co/Z1n2Et1G3pT63

一つのクラスを終えるたびに感じる

AKIRA MIYAMOTO's PHOTO

一つのクラスを終えた。
区切りは物事につきものではあるが、長期間に渡って進めたクラスほど感慨深い。

光も影も、階調も、色も。
「もう私からお伝えすることはありません。」のひとことは、発言者にとっては非常に辛い。
だが、もう立派に結果を残せるスキルを身につけていただけたことは大きな成果だと思う。

これからも、自分らしさを盛り込んだ作品をどんどん残し、公開していただきたい。

大きいサイズの画像は【tumblr.】https://tmblr.co/Z1n2Et1F-fyjP をご覧ください。

タッキー816みのおエフエム様(FM放送)2014年5月番組ブログ

一昨年2012年10月から、月に一度【タッキー816みのおエフエム】様の番組「カメラとお散歩」に出演させていただいていおります。
今月2014年5月の放送では、リスナーさんからお送りいただいた写真についてのお話しとともに、カメラ選びについても触れてみました。

原則として第一水曜日の午前11時オンエア予定、サイマル放送でもお聞きいただけます。(次回は6月4日の予定です)
また、今年度より放送当日の19時30分過ぎより再放送もされています。
番組ブログでは、各回ごとに内容をまとめていただいた過去全てのアーカイブもありますので是非ご覧ください。
84667123
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories