アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2621]

J-Coin Pay店舗用アプリ:機種変更時の移行(覚え書き)

j-coinGWportal.png

J-CoinPay加盟店(shop)用アプリの機種変更時の移行・取扱い。
ショップ/店舗側のアプリであるため、利用者/ユーザー側での機種変更とは関係はありません。
(覚え書き)

QR決済GW管理ポータルをPCブラウザ等で展開し、手元のスマホと並行作業するとスムーズ。

1a.旧端末のアプリを削除
1b.新端末にアプリをダウンロード(iPhoneの自動移行機能でもOK=当方事例)
2.加盟店管理ポータルサイトURLへログイン
3.代表店舗- 代表店舗選択- 端末リスト- 端末
4.(右端の)操作- その他 から「新アクティブコード発行」
5.新しいアクティブコードをクリックして表示されるQRコードを新端末で読み込み

これで、新端末で決済受付が可能になる。
上記のアクティブコードは、 ワンタイムパスワードと同じ感覚で、その都度発行する必要がある。

監視社会への拒否感

photo AkiraMiyamoto 宮本章光

一昨日[2019/08/03(Sat) 21:21:39] に【FreeSmartphone"handy"が増えてきた】の記事を書いた。
[Link]https://and-em.com/blog/index.php?no=r4499

単なる無料スマホがホテルに提供されているんだろ、それがどうした...なんだよこの投稿...。
といったイメージで流された方々も多かったように思う。

しかし、個人的にはこの記事には、すべての行動データが監視されターゲティングに利用されるのはどうなのだろう?といったニュアンスも含め、GAFAの栄華に示される、データを制するものが世界を制す。のような現状にしてしまったのは「私たち一人ひとりの行動の結果であり、そこに日本企業が入る余地がなくなってしまったことも残念でならない。」
そんな論調を交えたつもり。

今日8月5日になって、ある方からご連絡があり一つの記事をご紹介いただいた。

【日常のすべてが監視され、収益化される「監視資本主義」への警告】
[WIRED.jp:Link]


詳細はWIRED.jpの記事をお読みいただくとして、
ポケモンGOに熱中した(今でも稀に見かける)人々は、そのプレイに関する自分自身の行動といったBigDataを提供していたことすら気づいていなかったのではないだろうか。
「監視資本主義」という記事内にある表現では、もう既に人間そのものが素材であり特定企業だけを儲けさせる元になっている。という現実を再認識させてくれる。

そういった流れなんだから仕方ない...。
自分の個人データなんて、別にそんなに大きな価値はないし...。
そもそもこうした企業に逆らうことなんてできないんだし...。

そうだろうか?
その考え方を改めない限り、GAFA(あるいは第二第三のGAFA)はさらに寡占化し、いずれあなたの給与はゼロ円になるかもしれない。
今、webやSNSには、投資や運用を説く人たちが山のように増えはじめた。
大いに結構だと思うし、今後必要な考え方に間違いはないはずだ。

しかし、その根本である自身の行動に意識を巡らせる必要性を説く人は見当たらない。

【pringコミュニケーション進行中】
pring ID=amco99

令和を一緒に創るという意識

このところ、note.mu サテライトで過ごす時間も少し...。

Macアプリケーションフォルダ破損?

Macのdockが???になった場合
写真系の業務に使用のMacBook Pro(Retina, 15, Late2013)。
アプリケーションフォルダが飛んだのだろう、この画面。

なんと、講演開始前10分を切った時点で発生。
セミナー実施の会場にはすでにご参加の方が揃い始めている時間帯。

発生までのプロセスは、

1. 投影用プロジェクターへHDMIケーブル接続
2. 完全シャットダウン状態から正常起動・ログイン
3. データが出ていない様子なので環境設定からディスプレイ設定メニューへ
4. 会場機器側のセレクターが入力信号を出力していないことが判明・切替依頼にて対応
5. Mac側複数ディスプレイ設定・「ウインドウを集める」が見当たらない
6. HDMIケーブルの接続・接触不良を疑い、一旦抜き差し
7. 無事に投影を確認

と、これで難なく進められるはずだった。

ところが、
資料を開くためにプレビューアプリケーションを起動しようとすると「見当たらない」という。
仕方なく、アプリケションフォルダを開くと、各アプリケーションのアイコンが無い。
そして、Dockのアイコンも軒並み「?」マークの連続...。
アプリケーションフォルダ内のデータが破損したのだ、と、この瞬間に理解した。

主催社ご担当氏とは、事前打ち合わせ時点で、トラブルに備え資料データを保存した主催者所有PCを会場に準備いただいていたので、こちらにリプレイスしスタートした。

今回のトラブルは、稼働状態でのケーブル抜き差しが原因なのだろうか。
近年のOSでは、外部ディスプレイ出力のhot plugは特に問題を感じなかったのだが、基本に忠実に。ということなのだろう。

書類・ピクチャなど、OSがデフォルトでメディア格納場所として用意してあるフォルダ内のデータは全て無事だったので、種々ドキュメントは、属性に応じたしかるべき場所に保存すべし。ということも証明されたのかもしれない。
84738262
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories