何の心配もいらない

足跡。
丸い形は動物のものでしょうか。
人間は靴底の模様がそのまま残ります。
人が心に描いたもの、意識したもの。発言したこと・行動したこと。
それらも足跡のように、目に見えないところに、すべてが残されているといいます。
わたしたちは、唯物主義の時代を長く生きてきたためでしょう、まず頭ごなしに否定から入るのです。
「君はその世界を見たのか!」
「目に見えない世界など科学的に証明されていないやろーが!」
もういい。
沢山です。
だから、これからはそういった心の世界を学んで行きましょう。ということなのです。
何か「入力」されると、まず否定から「出力」する。
そんな思考回路。
スマホの録音機能でさえ、人が聞きたいとされる音だけをある程度ノイズと分離して記録できるものですが、人の思考は「わざわざ存在していないかったノイズを作ってまで記録しそれを再生する」そんな回路になっているようです。
そして、
その回路を設計し実装しているのは、あなた自身。
忙しすぎる...。
バタバタして何もできない...。
そうでしょうか。
「心を亡くす=忙しい」ように仕向けているのは自分自身でしょう。
手のひらにケイタイが貼り付けられているかのような生活を送った人間には分かります。
まさに息もできない。寝る時間さえも存在しない。その言葉そのものを体験をしたなら。
離れればよいのです。
間違った道を乗り換えることです。
極限状態に置かれた上で確かな導きがあれば、強制終了の道が作られます。
しかし、
その「極限状態」ではないのなら、「あなたにはまだまだ学ぶべき課題が残されていますよ」ということでもあります。
その学びとは、
思いっきりポンコツな入出力:I/O設計・設定を見直し、正しく運用するよう修正しなさいということでしょう。
そして、
そのためには「心から生み出す仕組み」を知り、その「心」が正常に機能するよう、借り物の体をメンテしなさい。と教えてくれているのだと。
だから「口にするもの二つ(食べ物と発する言葉)」を、最も重視しましょう。と。
ここまでのことさえも実行せずして、
現状から離れられない。カネのため・生きるため。と言い訳をするのは恥ずかしさの極みかと。
その割には、毒を喰い体を痛めつけ、忙しい忙しい...といいながらSNSに投稿する...。
ご先祖がご覧になったら、間違いなく「ア○か!」と叫ぶでしょう。
正しく設計・設定し運用すれば、その心のセンサーは「導き」を間違いなく受け取ります。
そして、汚れた心の居場所をクリーンにすればするほど「何の心配もいらない」との言葉が降りてきます。
仮にその言葉を信用できないのなら、
あなたの魂は、そのレベルに相応しくない幼稚な段階だという証明でもありましょう。
嗚呼、御霊(身霊)相応とはまさにこのことなり。
何の心配もいらない。
わたしのご先祖はいつもそう送ってくれているように感じます。
ありがとうございます。
2024/02/05(Mon) 11:34:01 | New Age