アンド・エム宮本陽/宮本章光ブログヘッダーイメージ

宮本章光/宮本陽の視点「開闢」And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Online Photo/Camera Class

Content

かぐや姫はここで生まれたのかもしれない

かぐや姫はここで生まれたのかも photo 宮本章光

めっちゃ忙しいのに、何をバカなことを書いてんねん。
とお叱りを受けそうなので、先に頭を下げておきます。少しだけ息抜きしてください。張り詰めすぎるのは、望ましい結果を導くためには結構なハードルになるかもしれませんので。

心が現実を創る。
はい、聞き飽きましたでしょう。
耳タコも通り過ぎて、たこ焼きが焦げ焦げになっとるやないかい。
そんな声は、この場では聞こえない(はず)なのでそのまま進めます。


かぐや姫が存在したのかどうか。
そんな論点はもういいのです。いい…とは、不要だ。との意です。
一期一会のこの瞬間に、見事にスポットライトが降りて舞台が作られていました。わたしの足を止める力が働き、そこに構図を構えたからこそ、この一枚が残されています。

すべては必然だと言われます。
その必然を「引き起こす」トリガーの役目となるのが、自分自身の心。
そして、そこに生み出された力が、タイムラグを経て現実になる。

だから、何を思い描くのか。
だから、何を創り出したいのか。
これが大変重要なキーポイントになるのですよ、と学んできました。


そしていよいよ次のステップを迎えたようです。
いまから取り組むことは、
古いレイヤー上にある意識から飛び出すことが求められています。
この夏至の貴重な機会。
極めて重要なフェーズに入ったことが肌で分かります。


かぐや姫なんて想像上の話やろ。
と、思い描けば、そのエネルギーのレイヤー上に自分は住み続けます。
いずれ崩壊し・壊滅し、滅亡することが決定しているタイムラインの世界です。
いずれ感情まで捨て去った人間は、種の継続も叶わず絶滅。と言われます。

でも、かぐや姫って…。
それは、他星系の使者だった可能性があるよね。
エジプトの石板に刻まれた神も他星系の存在だよね。だから、人間には決して叶わない力を使いこなす存在を神と崇めたんだね。
天皇もそうかもしれないね。
法隆寺には、龍の形をした彫刻がその象徴として残されているとも言うね。


初めは、みなその超能力的な人間離れした能力を使う存在を、王や天皇や、あるいは神という存在として見たのだと思うのです。
しかし、
神とは、神道を学ぶまでもなく、この国の人ならば誰しも容易に理解ができるように、万物に宿るそのエネルギーの仕組みそのものではないのかなと。
心で・肌感覚で、その八百万の神に対する畏敬の念を感じられるはずなのです。



ここに、感謝の心・感謝氣持ちが湧き出してきます。
感謝とは、幸せを掴むための道具ではありませんし、すべてに感謝をする習慣を続けたら自動的に幸福がやってくる、そんな引き寄せのための魔法のツールではないのです。

心の在り方。
感情の高まり度合い。
それを計測機器で測ることはできませんが、自分自身がもっとも敏感に感じられる、その「感覚」そのものだと。

これから必要とされている力は、より高みに至る波長であることははっきりしているのですから、心の感覚を高めるために、その方向にある感覚に触れる時間を増やしてみませんか。
いつまでも旧いレイヤー上に居残りし、こびりついた鉄板上で「焦げ焦げの炭になっとるやないか!」と、真っ黒なたこ焼き、そこにフォーカスすることなく、アツアツのたこ焼きを味わえば良いのです。



そのためには、
責任追求せよ。とか、何ごとも力一杯取り組め。だとか。
こういった、無駄に肩を張り詰める方向で「頑張る」のではなく、いえ、頑張るなというのではないのですが、力めば力むほどに、望む結果は遠く遠く離れていってしまうこと。誰しも経験しているはずです。

ああ、ここに見事なスポットライトが当たってるよ。
もしかすると、ここで「かぐや姫」が生まれたことを教えてくれてるのかもね。
そんな
「ひらめき」と「そこに意識を飛ばせる感性」を磨いてみたいものです。

新しい時代。
ともに創り出しませんか。ともにご一緒しましょう。

わたしたちは一人残らず、
みな恵まれています。
満ち足りています。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
弥栄(やさか)ましませ。
弥栄(いやさか)ましませ弥栄(いやさか)ましませ。
2023/06/20(Tue) 20:21:42 | New Age

New Entries

Archives / Serch

1st.popular category

人気カテゴリーNo.1

【New Age】

>New Age

 

Categories