どんどん入れ替わる・入れ替える

新しいものが必ずしも良いとは言えません。
古いものでも価値があり、それを継続し歴史を紡ぐ必要があるものがあります。
何でも一律に線引きするのはよくないと考えます。
しかし、
これからの世に必要とされるものと、旧来の世界に存在したものとは同一ではないと思われます。
また、
心の中についても、もはや必要とされなくなったものはどんどん入れ替えアップデートすることで、思い描くエネルギーに近づけてゆきます。
機会あるごとに、
--もはやアクセスすることがなくなったbookmarkの削除
--もはや使うことがなくなったMail adressの整理
--すでに役目を果たさない住所録
そうしたものを整理することで、新しいエネルギーの「居場所」を確保してゆきます。
その昔、商社勤務時代の取引先社長が語った言葉。
「新しいモノは古いモノを捨てることでそれを入れる場所が作られる」
当時バブル期でもあり、料理屋ではこんなやり方が流行っていました。
一升枡に清酒を入れる際に、それを意図的に溢れるよう注ぎます。こぼれ出る酒はその下の皿や更に大きな枡で受け、それも呑み干すのです。
この様子を見るたびに話されたその言葉。
「こぼれ出ない限り、限られた大きさの枡には新たに注ぎ入れることはできん。」
「それなりの時間を生きてくると、一升瓶の口一杯まで溜まっている。それは酒ではないかもしれん。」
「後生大事に酒だと思って溜めていたものは、実はカスばっかりやったと氣がつくことが大事。」
「だから一旦全部捨てるんや、そうすれば蔵出しの新酒をそこに入れられる。」
----◇◇◇----
大日月地神示
よいか、素直に変わるが楽な道じゃ。変わるためには手放さねばならんのぞ。囚われ、しがみつくでないぞ。悪く申せば申すほど苦しむぞ。自ら苦の連鎖を生み出す仕組みぞ。気をつけなされ。
2022.2.22
----◇◇◇----
新しい世に必要とされるもの・必要と考えるもの。
それは、古いものを捨てることで初めてそれを「入れる場所」が創られます。
そして、それは誰かがやってくれるのではなく、自分で創り出すのです。
こちらでご縁のあります多くの皆さまとともに、常に強力な導きのエネルギーを送り続けていただく諸先輩方・高次存在への感謝の言葉を忘れぬように。
ありがとうございます。感謝しています。
弥栄(やさか)ましませ。
弥栄(いやさか)ましませ弥栄(いやさか)ましませ。
2022/03/07(Mon) 11:57:51 | New Age