2018年-新年ご挨拶

2018年、新春のお慶びを申し上げます。
年賀はがき発送による新年ご挨拶は十数年前に終えております。この場にてのご挨拶とさせていただきます。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
今年から投稿スタンスを変更し、半世紀を越え蓄積したナレッジを、webの属性から乖離しない範囲においてアーカイブできれば、と考えています。
世の中、世代交代が進みます。もちろん、業務上では現役続投に変化はありませんが、情報検索やより高度な情報集約が行われる時代、個人レベルのスキルであってもwebベースに載せて行く必要がある、と強く感じるようになってきました。
どこへ行った、何を食べた、誰と何をした...。そして、いいね!を集めて友人と交流する。
こうしたSNSに見られる投稿は、それはそれで楽しめばよいのであり否定するものではありません。
しかしながら、そのデータはSNS提供・運営元の人工知能を育て、広告データをはじめとする各エレメントのプレイヤーに利益をもたらすばかりで、昨年社会問題化したキュレーションメディアによる偏ったニュース報道を見るまでもなく、世論さえも左右しかねない危うさを孕んでいることを意識している人は皆無に近いかと感じます。
且つ物理データは北欧などのデータセンターに蓄積され、その稼働に電気エネルギーを消費し続けます。
自ら過去投稿を削除しない限り、そして新規投稿アクションが続く限り、そのデータは無限に増え続けるという認識も持っていないのではないでしょうか。
こうした状況を鑑み、やはりスキル継承や(言葉が悪いながら)啓蒙などに注力が必要だと私は考えています。
キッチリと体系立てたサイトを別々に構築するのが望ましいのでしょうが、前述の、検索や情報収集選択の機能・役務提供がめまぐるしく進歩していることを考え併せると、必要な情報が必要な人の手元に届くためには、整理整頓され見た目が整っていることよりも、まずはwebベースでの情報アーカイブが必要であると考えます。
ここではBlogという過去のスタイルと枠を残した状態ではありますが、その範疇を超えた投稿を続けてみたいと思います。しばらくはカオス状態になることが予想されますが、現在は、webに存在するデータは、必要な人が必要な事項のみを手にいれることが可能になりつつある点にフォーカスしていただき、おつきあいいただけると嬉しく思います。
2018年、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
2018/01/01(Mon) 12:41:55 | Information