MVNO(格安sim)は卒業
ここ5年ほど、MVNO(いわゆる格安sim)を渡り歩いた。
だが、これ以上のお付合いはやめることにした。イコール大手キャリアに戻った。ということ。
そもそも、MVNO会社との契約をするのは、スマホの月額料金を下げるのが目的。
実際、コストは下がった。だが、品質は自分の利用シーンでは劣悪であり、キャリアのサブブランドを除くと、現時点では「安かろう悪かろう」でしかなかった。
もう一度書くが「私の利用シーンと目的においては。」つまらない言葉の揚げ足を取り批判する人が多いので念のため。
また、大手キャリアのプランでは「音声通話をまったくしない」にもかかわらず通話定額部分の契約が不可避であったこともMVNOへ逃げる理由の一つだが、ここにきてdocomoでは通話を含まないプランとともに、永年1,500円を減額し続けるプランも発表となったので、これらをうまく活用すれば従来よりコストダウンが可能になる。
もちろん、それでもMVNOとの比較ではまだまだ割高なのは仕方ない。代わりに品質が担保されるわけで、その点に納得すればよい。
ウチの場合はキャリア回線1本は保険の意味で維持しているので、MVNOで遊んだ回線をサブ回線で転入し、データ量もシェアすることで従来ではありえない低コストで維持できるようになった。
docomo2回線とUQmobile1回線。これでモバイルにおける通信インフラは確定。
あとは、低速なMVNOに合わせるような馬鹿げた規制が発効しUQの品質が低下しないことを願いたい。
使いたいときに繋がらない、遅すぎる、切れる...というなら、そのリスクは月額費用で解決すべきだと私は判断した。残りの人生の中で、こんな部分に無駄な労力と時間を費やすのはやめた。大切なことを見失わないようにしたい。
とにかく安いだけしかメリットがない回線はもういい。
だが、これ以上のお付合いはやめることにした。イコール大手キャリアに戻った。ということ。
そもそも、MVNO会社との契約をするのは、スマホの月額料金を下げるのが目的。
実際、コストは下がった。だが、品質は自分の利用シーンでは劣悪であり、キャリアのサブブランドを除くと、現時点では「安かろう悪かろう」でしかなかった。
もう一度書くが「私の利用シーンと目的においては。」つまらない言葉の揚げ足を取り批判する人が多いので念のため。
また、大手キャリアのプランでは「音声通話をまったくしない」にもかかわらず通話定額部分の契約が不可避であったこともMVNOへ逃げる理由の一つだが、ここにきてdocomoでは通話を含まないプランとともに、永年1,500円を減額し続けるプランも発表となったので、これらをうまく活用すれば従来よりコストダウンが可能になる。
もちろん、それでもMVNOとの比較ではまだまだ割高なのは仕方ない。代わりに品質が担保されるわけで、その点に納得すればよい。
ウチの場合はキャリア回線1本は保険の意味で維持しているので、MVNOで遊んだ回線をサブ回線で転入し、データ量もシェアすることで従来ではありえない低コストで維持できるようになった。
docomo2回線とUQmobile1回線。これでモバイルにおける通信インフラは確定。
あとは、低速なMVNOに合わせるような馬鹿げた規制が発効しUQの品質が低下しないことを願いたい。
使いたいときに繋がらない、遅すぎる、切れる...というなら、そのリスクは月額費用で解決すべきだと私は判断した。残りの人生の中で、こんな部分に無駄な労力と時間を費やすのはやめた。大切なことを見失わないようにしたい。
とにかく安いだけしかメリットがない回線はもういい。