アンド・エム宮本陽ブログヘッダーイメージ

宮本章光/陽の視点 -- And EM Official Blog

みやもとあきらのしてん AKIRA MIYAMOTO@And EM

Archives [All Entries:2487]

なんでもボケりゃいいって?

photo by AKIRA MIYAMOTO
何でもボケりゃいいってもんじゃない。

物理的にボケを語るレベルではないセンサーと焦点距離のレンズにもかかわらず、エフェクトでボケを作り出す。
それはそれで一つの遊びとしては楽しいし、そうした処理が手のひらの上で実現する技術革新は凄いものだと思う。

でも、ボケることがありき...的な方向性はどうなのだろう?
28mm前後のレンズ、ボケを語ることが難しいセンサーサイズ。
そして、被写体の立ち位置・距離。

ボケなんて無くても「これは面白い」と感じたシチュエーション、配置具合、色彩感。
そんなところに構図を決め撮影を楽しむ原点があったはずだ。

スマホカメラでボケ味を出す方法

photo by AKIRA MIYAMOTO

スマホカメラで柔らかい背景ボケ味を表現する方法?

ボケ感を出すには、いつもの3原則。
1.絞りを開ける、2.より望遠側を使う、3.被写体と背景の距離を大きく。
この3点で結果が手に入る。

で、スマホカメラには絞りも望遠もないけれど...?

ならば、3点目について考え試してみたい。
iPhoneカメラでこの程度の背景ボケは手に入る。

しかし、スマホカメラは広角レンズ固定なのでモノの形状に違和感を生じる。
ほぼ同じ大きさの花にも関わらず、手前の赤い花と奥の赤い花との大きさに極端に差が生じてしまう。(道端の草むらを撮影。植物の知識はありません。)

このような形状再現性の違和感を回避するために、レンズ焦点距離を考慮したり、絞りを使う、等の色々な組み合わせを考えて望む結果を手に入れる。


面倒なことはせず、そして考えず、
How toモノをwebで探し、ワンアクションで答えが出る方法のみが注目される時代...。
何でもHow to。どこでもHow to。

自分で考え、試し、結果を得る。
そこに写真趣味としての楽しさがあるはずなのだが。

魅了するボケ味を手に入れる方法

平成の今、「見る者を魅了するボケ味・ボケ感を手に入れる」には、二つの手段をコラボレートさせたい。

photo by AKIRA MIYAMOTO

過去からこのBlogでは、写真のボケ味に関する投稿が多い。

フォーカスは面で捉える(2014.03)[ Link ]
ボケはレンズと絞りで出すものだ(2013.08)[ Link ]
ボケ表現は永遠の課題だ(2012.06)[ Link ]
「ボケた」だけで喜ぶのはもう卒業(2010.11)[ Link ]
浅すぎる被写界深度(2010.03)[ Link ]
ボケが注目されているけれど(2009.12)[ Link ]

カルチャーのクラスにおいても、手に入れたい最大の要望事項として数多くのお声を聞いてきた。
そして、教科書として以下の3項目が語られてきた。

a) より望遠側の焦点距離を使う
b) より絞りを開く
c) 被写体と背景の距離を大きくする(背景ボケの場合)


ところが、近年のスマートフォンの普及に呼応し、スマホカメラ(派手なボケは出せない)の絵に大きなボケを加えるエフェクトが幅を利かせている。
そして、写真のボケ感は「エフェクトやフィルターで後処理するもの」と思っている人も増えている。
それが良いか悪いか?といった論議はすでに終わったものと思う。

だが「撮影時に生み出されたボケ」は後加工でピントの合った絵に戻せない(特定の技術・機器の利用を除く)ため、撮影時点で想像力をかきたて望む結果を得られるように試行錯誤する。
これがカメラ・写真趣味の面白いところ。


詰まるところ、
撮影時点で、どの程度のボケが欲しいのか、どのような性質のボケが欲しいのか?といった楽しみを味わいながら、後工程の画像処理でさらに望ましい姿へと処理を加える。

「一枚で二度楽しめる」フォトライフを楽しみませんか?
という、何ともイイ時代になった。

食わず嫌いを言わず、両方のコラボを味わってみる。
それが「見る者を魅了するボケ味」を実現する、平成のデジタルフォトライフだと思うのである。
82744811
rss_logo

New Entries

Archives / Serch

Categories